下積み修行中の宮村さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


実家の犬
実家の犬

修業生の宮村です。
先日実家に帰省してきました。
帰省といっても同じ大阪府内なのですぐですが、
ひさびさに実家に犬と戯れてきました。
写真は寝ているところを起こされた迷惑そうな顔です。
嫌そうな顔をするのがおもしろくて、ついいじってしまいます。


今回は六淫弁証の燥淫証候について勉強した内容を
書いていきたいと思います。

燥は秋の主気とされる。
五行では「金」、五臓では「肺」と関係が深い。
燥邪は口や鼻から侵入し肺衛を犯すという特徴がある。
燥邪は温燥と涼燥の二種類に分けられる。
初秋には夏熱の余気がまだ残っており、
これに燥が加わると温燥になる。
晩秋に冬の寒気が近づき、
これに燥が加わると涼燥になる。

燥邪の性質
①津液を損傷しやすい。
燥邪は乾燥性であり、人体の津液をもっとも消耗させやすく、
口や鼻、皮膚が乾燥する、大便燥結、小便減少などの
津液乾燥証象が現れる。

②燥邪はまず肺を犯しやすい
肺はデリケートな臓(嬌臓)であり、
潤を好み、燥を憎むという特徴がある。
また燥邪が人を損傷するときは、
口鼻から入ることが多いので、肺を犯しやすい。
これにより肺気不宣や肺陰損傷、
宣降機能を失ったりする。

【臨床所見】
衛表を燥邪が侵襲し衛気が鬱するため、
発熱、悪寒、悪風、頭痛、無汗または少汗となる。
燥邪によって津液が損傷されると、
口渇・鼻・咽喉・皮膚が乾く、
から咳がでるが痰は少ない、
舌質小津などの症状がでる。
また肺は大腸と表裏であり、
肺が燥によって陰を損傷されれば、
大便も燥結する。


参考文献
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here