下積み修行中の宮村さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


池

こんにちは、宮村です。
写真は池に写る空を撮ったものです。
何気なく池を撮ってみると
空の青が良く出ていました。
しかし肉眼で見ると水面はゆらゆらして
色や景色ははっきりしません。
そのギャップがおもしろくて
何回もシャッターを押してしまいました。


では今回は肺・大腸について調べたことを
書いていきたいと思います。

肺は大腸と表裏の関係にあり、
五行では「金」「秋」「白」「収」
などが配当されます。


「諸々の気は、皆肺に属す。」
「天気は肺に通ず。」
「肺は相傅の官、治節出る。」
肺は気を主り、「気の本」や「相傅の官」と呼ばれています。
「相傅の官」とは君主(心)の補佐役を指し、
「肺」は君主である「心」を助け、
他の臓器の働きを調整します。
心が血を、肺が気を全身にめぐらせることにより、
全ての臓腑・器官・組織の生理活動が営まれます。
肺の働きが正常であると、呼吸は深くゆったりと正しく行われ、
全身の気が充実し、発声もつやがあり力強くなります。

「肺の合は皮なり、その栄は毛なり。」
肺は陽性の気(宗気、衛気)、特に衛気と津液を巡らせることで、
皮毛に潤いを与え、これを養います。
肺の働きが正常でなくなると、
皮膚の枯燥や、湿疹、浮腫などが現れます。

宗気
肺において後天の精と天の気が交わって、
胸中にあつまる気のことを言います。

衛気
後天の精から得られる陽性の気のことをいいます。
衛気は脈外を素早く巡り、とくに体表近くで活動します。
外邪に対する防衛的な役割をします。

「肺気は鼻に通ず、肺和すれば則ち鼻は能く臭香を知るなり。」
「五臓の液と化すや、肺の液は涕なり。」
肺は、鼻を通して天の陽気を取り入れ、古くなった濁気を排出し、
そして臭いをかぎわけます。
肺の働きが正常でなくなると、
涕の分泌異常が起こり、鼻がつまったり、乾いたりして、
臭いもわからなくなります。

中医学では「宣発」「粛降」「通調水道」の作用があるとされます。
これは上で述べた肺の働きをまとめて表現したものです。

「宣発」
昇発と発散のことで、
呼気により体内の濁気を吐き出したり、
津液と気を全身に散布しいきわたらせる働きです。

「粛降」
粛浄と下降のことで、
吸気により清気を吸い込んだり、
津液を腎・膀胱に下輸する働きです。

「通調水道」
津液を、肺が給水ポンプのように働いて、
全身に散布する働きです。
そのため肺は「水の上源」といわれます。

大腸
大腸は伝化を主り、「伝導の官」と呼ばれ、
小腸から送られた糟粕を転送しながら変化させ、
糞便として肛門から排泄します。
その際、水液を吸収し、
水液代謝に関与していることから、
「大腸は津を主る。」とされています。
また肺の粛降機能だけでなく、
胃の降濁機能、腎の気化機能なども関与しています。
大腸の働きが悪くなると排出の異常として現れ、
下腹部の腫れや痛み、小便閉、遺尿などの症状が出ます。


参考文献:
『中医学の基礎』
『やさしい中医学』  東洋学術出版社
『東洋医学概論』   教育執筆小委員会
『図説 東洋医学』  学研

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here