<当院でのコロナウイルス対策のご案内>
当院でのコロナウイルスに対する工夫と処置の

ページを作りました。
来院される皆様に関係する内容となりますのでご確認下さい
       ↓
『当院でのコロナウイルス対策ページ』はこちら


こんにちは、大原です。
(前回の記事 → 『霊枢』の「終始」 その11

当初、この記事は
『霊枢』に出てくる「終始」という言葉には
非常に重要な意味がありそうで、
それを紐解いていこうという主旨でした。
すでに、少し前の記事に
そのまとめになるような内容を書かせて頂きましたが
『霊枢』の「終始」 その6
「終始篇」は重要な内容が続いてますので
引き続き確認していこうと思います。

今回は
『霊枢』終始篇の最後の方に移りますが、
刺鍼の法則の全般に関わることついて
述べられています。

<原文>
凡刺之法、必察其形氣。
形肉未脱、少氣而脉又躁、
躁厥者必為繆刺之。
散氣可収、聚氣可布。
深居静処、占神往来、閉戸塞牖、魂魄不散、専意一神、(精氣之分)、
毋聞人聲、以收其精。
必一其神、令志在鍼。
淺而留之、微而浮之、以移其神、氣至乃休。

<読み>
凡そ刺の法は、必ず其の形氣を察す。
形肉未だ脱せず、少氣にして脉又躁、
躁厥する者は必ずこれを繆刺することを為す。

散氣は収すべく、聚氣は布すべし。

深居し静かにおりて、神の往来を占い、戸を閉じ牖を塞ぎ、魂魄散ぜず、
意を専らにし神を一にして、(精氣の分)、

人聲を聞くことなく、以て收その精を収む。
必ず其の神を一にし、志をして鍼に在らしむ。
浅くしてこれを留め、微にしてこれを浮し、以てその神を移し、氣至って乃ち休む。

刺法の法則が書かれています。始めの意味は
必ずその患者さんの形体的な強弱と元気の盛衰とを診察する。
形体の肌肉は未だ消痩しょうそうしておらず、
気だけが少気であって
また脈が速くかつ乱れており心はそわそわして頭に乱れがあり
足がひどく冷えているような患者は謬刺びゅうしの法を用いるべきである。
となり、
見た目(形)はしっかりしていそうな人でも、
気が少ない(少気)場合は、
それに対する治療が必要であると述べられています。

さて謬刺びゅうしの法ですが、
具体的な説明などは『素問』繆刺論篇(63)にあり、
謬刺とは何かが書かれています。
はじめの部分からみていきましょう。
—————————————————————-
『素問』繆刺論篇(63)
黄帝問曰、余聞繆刺、未得其意。
何謂繆刺。(何を謬刺というのか?)
岐伯對曰、
夫邪之客於形也、必先舍於皮毛。留而不去、入舍於孫脉。
留而不去、入舍於絡脉。
留而不去、入舍於経脉。
内連五蔵、散於腸胃。
陰陽倶感、五蔵乃傷。
(邪が入り込むのは必ずまず皮毛からで、
もし邪が留まって去らなければ
孫脈→絡脈→経脈と入り込み、さらには五臓も傷られる。)

此邪之従皮毛而入、極於五蔵之次也。
如此、則治其経焉。

今邪客於皮毛、入舍於孫絡、留而不去、
閉塞不通、不得入於経。
流溢於大絡、而生奇病也。
(邪が大絡に入った場合は奇病が生じる。)

夫邪客大絡者、
左注右、右注左、上下左右、与経相干、而布於四末、
其氣無常処、不入於経兪、命曰繆刺。
(大絡に邪気が入り込んだ場合(
行き場所を探して)右往左往し、
上下に行ったり来たり致します。
経絡に正気が満ちておりますと、互いに反発しながら邪気は次第に四肢末端に追いやられます。
(正気と邪気のせめぎあう場所が移動するので)痛む場所も一定でなく
経脈には入り込んでいない。
(絡脉や大絡に邪が留まっている状態を刺しますが、)その場合の刺法を繆刺という。

とあり、ここまでで謬刺とは
絡脈や大絡に邪が留まって病を生じているときに用いる刺法
書かれています。以下、謬刺の説明が続きます。

帝曰、願聞繆刺、以左取右、以右取左奈何。
其与巨刺、何以別之。
岐伯曰、
邪客於経、左盛則右病、右盛則左病、
亦有移易者。左痛未已而右脉先病。
如此者、必巨刺之。
必中其経、非絡脉也。
故絡病者、其痛与経脉繆処。故命曰繆刺。
(病が経脈にあるときは巨刺を行い、
病が絡脈にあるときは繆刺を行う。)

帝曰、願聞繆刺奈何。取之何如。
岐伯曰、・・・(以下略)
(繆刺を行うにはどのようにするのか。)
(以下略)
———————————————————————————

このあと、繆刺の具体例がいくつか書かれており、
どの例も
左の病は右に取り、右は左に取る」とあります。

専門学校では繆刺の説明として
「左の病に対しては右を、右の病に対しては左を用いて治療するもの」
と教わると思いますが、
これは繆刺の定義ではなく、
具体的なやり方のみの説明であることが分かりますね。

本題の『霊枢』終始篇に話を戻しますと
繆刺の説明の後、
鍼を用いる治療者の心掛けるべきことが記されています。

長くなりましたので
次回に続きます。

4月末 心斎橋の商店街にて
4月末の平日お昼時 心斎橋の商店街にて

 


参考文献:
『鍼灸医学体系 黄帝内経霊枢』第15巻 雄渾社
『現代語訳◉黄帝内経素問 中巻』 東洋学術出版社

ご興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here