こんにちは、大原です。
前回の続きです。
(前回の記事:鍼灸甲乙経を読む その51

<原文>
男子色在面王、爲小腹痛、下爲卵痛、
其圜直爲莖痛、高爲本、下爲首、狐疝、潰、陰之屬也。

女子色在面王、爲膀胱子處病。
散爲痛、搏爲聚、
方圓左右、各如其色形、
其隨而下至胝爲淫、有潤如膏状、爲暴食不潔。

左爲右、右爲左。
其色有邪、聚空満而不端面色所指者也、
色者、青黒赤白黄、皆端滿。
有別郷者、
別郷赤者、其色亦亦大如楡莢、在面王、爲不月。

其色上鋭、首空上向、下鋭下向。在左右如法。

以五色命藏、
青爲肝、赤爲心、白爲肺、黄爲脾、黒爲腎。
肝合筋、心合脉、肺合皮、脾合肉、腎合骨也。

<読み>
男子の色、面王に在るは、小腹の痛みと為す、
下は卵痛と為し
その圜直(まるくてまっすぐ)なるを莖痛と為す、
高きを本と為し、ひくきを首と為す、
狐疝、潰、陰の属なり。

女子の色面王にあるは、膀胱子處(子宮)の病と為す、
散ずるを痛となし、あつまるをじゅとなす。
方員左右は、おのおの其の色形のごとし。
其の隨いて下り胝に至るを淫となす、
潤あること膏状の如きは、暴食不潔と為すなり。

左は右となし、右は左となす。
其の色に邪のあつまりあるは、空満にしてただしからず、
面色指す所の者なり。

色なる者、青・黒・赤・白・黄、
皆、端満(たんまん:端正で充実している)にして

別郷(べっきょう:すぐそばにある部分)有り。
別郷赤き者、其の色く亦赤く、大きさ楡莢ゆきようのごとく、
面王(めんおう:鼻柱の端にあるは、
月ならずと為す(病状が月ならずして変化している)なり。

其の色の上鋭なるは、首空上に向かい、
下鋭なるは下に向かう。

左右にあるも法のごとし。

五色をもって蔵に命ず、
青は肝となし、赤は心となし、白は肺となし、黄は脾となし、黒は腎となす。
肝は筋を合し、心は脉を合し、肺は皮を合し、脾は肉を合し、腎は骨を合すなり。

<解釈>
この内容の中で、
「左は右となし、右は左となす。」
とは、
「其の色に邪のあつまりあるは、空満にしてただしからず、
面色指す所の者なり。」
すなわち、
「色が左なら病は右に、
色が右なら病は左である。
その色に邪気がある場合、
空(空虚な状態)または満(集まっている状態)で
端正な状態ではなく、
面色の色が病の所在を指している」
という意味になります。

つまり、例えば、
顔の右の頬骨あたりに
何かしら変な色が現れている場合、
頬骨あたりは小腸を現すことになりますので
左の小腸に病が潜んでいるということでしょう。
(参考記事→ 鍼灸甲乙経を読む その50

ですが、『霊枢』五色篇においては
「左はとなし、右はとなす。」
と書かれています。
つまり、『甲乙経』とは違って、
『霊枢』では、
顔の左側に現れている病的な色は
そのまま身体の左側の変調を現している
ということになります。

なぜこのように
違いが生じているのでしょう?
いろいろ解説を引っ張ってみてますが
分かりません・・・。

続きます。


通天閣。緑色に光ってました。


参考文献
『黄帝内経霊枢』 東洋学術出版社
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍
『基礎中医学』 燎原

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here