こんにちは、為沢です。

今回はブログの場を借りて、
患者さんから受けた質問にお応えして参ります。

Nさんからの質問で、
「日本で鍼灸をするようになったのはいつからなのですか?」
という歴史に関しての質問を受けました。

鍼灸自体の歴史は
中国最古の医学書『黄帝内経』の成立時期からみても
2000年の歴史がありますが、
朝鮮半島を経て日本に正式に伝来したのは6世紀とされております。
その後、701年の「大宝律令」の医事制度「医疾令」に
鍼師、鍼生、鍼博士の官職が設けられ、
公的に鍼が国の医学に位置付けられました。

平安時代(794年~1185年)に
丹波康頼により中国の多くの医学書を基に
日本最古の医学書とされる「医心方」(984年)が編纂され、
全30巻の内、2巻は鍼灸に関するものが記されてましたが
この頃の鍼灸は灸治療が主だったようで、
鍼については、経穴の効能についての記載もありますが、
外科的な処置を行う際にも用いられておりました。

鎌倉時代(1185年~1335年)の鍼灸は
貴族社会から武家社会に移行する中、
戦乱で文化が乱れ、世相には宗教的なものが求められ
学識者による僧医の灸治療が盛んに行われ、
庶民の間に灸が広まるようになりました。

室町時代(1336年~1573年)、
中国の金・元時代、新たに台頭した「李朱医学」が
田代三喜により日本に持ち込まれ、
湯液治療が盛んになりました。

鍼は室町時代の後期に盛んになり、
鍼を専門とする「鍼医」が生まれます。
彼らは学術に独自の工夫を重ね、
様々な流派を形成。
その日本鍼灸の代表的な流派に夢分流があります。
夢分流とは、腹診を重視した御園意斎が
金・銀の鍼を木槌で腹に打ち込む打鍼術を考案し
(安土桃山時代(1573年~1603年)
その後の江戸期の鍼灸に影響を与えた流派です。

このように時代の流れをみると
室町時代後期より以前は灸の方が主だったように見えますね。
次回は、鍼術が盛んになる江戸期~その後の変動の歴史を御紹介します。


参考文献:
『東洋医学 基礎編』
『いちばんわかる!東洋医学のきほん帳』学研
『東洋医学概論』医道の日本社会
『中国医学の歴史』
『中国鍼灸各家学説』東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here