下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


散歩道にて
散歩道にて

小堀です。
邪気蔵腑病形篇の続きに参ります。

黄帝曰、請問脈之緩急小大滑濇之病形何如。
岐伯曰、臣請言五蔵之病変也。
心脈急甚者為瘈瘲、微急為心痛引背、食不下。
緩甚為狂笑、微緩為伏梁在心下、上下行、時唾血。
大甚為喉吤、微大為心痺引背、善涙出。
小甚為善噦、微小為消癉。
滑甚為善渇、微滑為心疝引臍、小腹鳴。
濇甚為瘖、微濇為血溢、維厥、耳鳴、顛疾。

≪提要≫
心脈では、
甚だ急なものは、手足が引きつる病
微急では、心痛で背中にひきつけられ、
飲食が入らない。
(馬蒔の説)
急脈は肝に属すため、風邪が心に入り急脈となれば、
筋脈が引きつって伸びなくなる。

甚だ緩なものは、狂ったように笑う
微緩では、気血凝滞して伏梁心下にでき
上下に動き、時には唾に血が混じる。

緩脈は脾に属す。心が狂するときは神を失う。

甚だ大なるものは、咽に痞えが生じ、
微大では、心痺の痛みが背中に引かれ涙がでる。

大脈は心に属す。
心脈は咽頭に繋がり、背につき目に通ずる。

小脈甚だしければしゃっくりがでて、
微小であれば消渇をおこす。

心気が不足し噦となる。
微小であれば血液枯燥して消渇となる。

甚だしく滑脈であれば消渇を起こし、
微滑であれば心疝が臍に引かれて小腹が鳴る。

滑脈のときは心火有余にして病はよく渇く。

素門・脈要精微論篇第十七
心疝とは、心の表裏関係の小腸が邪を受けて
疝となって痛み、小腸のある下腹部に
兆候が現れるものである。

甚だしく濇であれば声が出なくなり、
微濇であれば吐血・喀血を起こしたり、
四肢厥逆して耳鳴り、頭頂の病となる。

濇は肺脈に属す。
微濇であれば心火が不足に金が乗じて
血が負けて溢れる。
陰維・陽維の脈(ここでは四肢の意味)が
厥して耳鳴りとなる。

肺脉急甚為癲疾、微急為肺寒熱、怠惰、欬唾血、引腰背胸、若鼻息肉不通。
緩甚為多汗、微緩為痿瘻、偏風、頭以下汗出不可止。
大甚為脛腫、微大為肺痺引胸背、起悪日光。
小甚為泄、微小為消癉。
滑甚為息賁上木、微滑為上下出血。
濇甚為嘔血、微濇為鼠瘻、在頚支腋之間、下不勝其上、其應善痠矣。

≪提要≫
肺脈では、
甚だしく急であれば癲疾であり
微急であれば肺の寒熱である。
倦怠で力がなく、咳をすると唾に血が混じり
胸部と胸背部に引付けられるような痛みがあり、
鼻に余分な肉ができて鼻が通らないことがある。

急なるは肝の脈。
肺の急脈は木邪が乗じて癲疾となる。

緩甚であれば多汗になり、
微緩であれば痿瘻となり、半身不随となり
頭部より下に汗がでて止まらなくなる。

痿・・・肺痿・足萎などの病。
瘻・・・鼠瘻に属する病。瘰癧(るいれき)ともいう。

緩なるは脾脈。
脾は虚して金を生じることができず
汗を留められなくなる。

大甚であれば足の脛が腫脹し
微大であれば肺痺であり、胸背にひきつる脹痛があり
日光をみるのをいやがる。

大は心脈であり、金乗火となる。

小甚であれば泄瀉し
微小であれば消渇である。

肺脈小であれば中気が大いに衰え泄瀉となる。
微小であれば病も微力で、消渇は肺にのみある。

滑甚であれば、肺の積で喘息が起こり
微滑であれば鼻血や下血がおこる。

肺で滑甚であれば、火が盛んで気が上逆する。
微滑であれば、肺と大腸に
火が通じ上下の出血が生じる。
滑甚は気の病を為し、滑微は血の病である。

濇甚であれば血を吐き
微濇であれば下肢で上体を支えられず
四肢はだるくなる。

濇甚であれば肺邪有余にして血が溢れる。

肝脉急甚者為悪言、微急為肥気在脇下、若覆杯。
緩甚為善嘔、微緩為水瘕痺也。
大甚為内癰。善嘔衄。
微大為肝痺。陰縮、欬引小腹。
小甚為多飮、微小為消癉。
滑甚為躰疝、微滑為遺溺。
濇甚為溢飮、微濇為瘈攣筋痺。

≪提要≫
肝脈が急で甚だしいものは
口汚くののしり、
微急であれば肝積が腋下に突出して
杯を伏せたような様相になる

緩甚であれば嘔吐し、
微緩であれば水が胸脇に溜まって
小便不利となる。

大甚であれば体内に腫物ができ、
嘔吐と鼻血が常にあり、
微大であれば肝痺の病で、陰器が萎縮し
咳をすると小腹に引きつられるように痛む。

小甚であれば、水を多飲し
微小であれば、消渇である。
滑甚であれば、陰嚢が腫大する病で
微滑であれば、遺尿症である。

濇甚であれば、水腫であり
微濇であれば筋肉が痙攣して伸びない。


参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』東洋学術出版社
『現代語訳黄帝内経素問』東洋学術出版社
『鍼灸医学体系⑭』雄渾社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here