友人の家で夕食を作りました
友人の家で夕食を作りました。トマトチーズ鍋です。美味でしたが、
具材を買い過ぎて、量を多く作ってしまい、少々食べ過ぎてしまいました(笑)

下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
温病の「舌診」について述べていきます。

<舌苔>
舌苔の変化は、主として衛分と気分の病変を反映する。
舌苔の色沢・潤燥・厚薄などを観察する。

(1)白苔
薄いものは、邪が衛分にあることを示す。
厚いものは、邪が気分にあることを示し、
多くは湿熱の邪の侵襲でみられる。

厚くて粘膩
湿と熱が結びつき、濁邪が上犯したことを示す。

厚くて乾燥
脾湿が残るが胃津に損傷がある。
胃津が不足して上承せず、
肺気が損傷を受けて津液を布散できない状態である。

膩苔で舌質が紅絳
湿邪が気分を阻渇し熱邪が内伏している。
また、熱毒が営分に入り、
湿邪が残存するときにもみられる。

(2)黄苔
黄苔の多くは白苔から変化したもので、
熱邪が気分に入ったことをあらわす。
薄いもの(薄黄苔)は、邪熱が
気分に入ったことをあらわす。
白苔を兼ねる場合(黄白苔)は、邪熱が気分に入り、
表邪が残存していることを示す。

黄膩苔あるいは黄濁苔
湿熱内憂をあらわす。
湿熱の邪、あるいは暑湿の邪が
気分に留連するときによくみられる。

老黄苔
焦黄で乾燥し起刺をともなう舌苔で、
裂紋を呈することもあり、陽明腑実でみられる。

(3)灰苔
灰燥苔:陽明腑実で陰液が損傷したときに
生じることが多い。

灰膩苔:温病で痰湿内阻があることを示す。

灰滑苔:陽虚有寒でみられる。湿温の湿重熱微で
寒湿に変化したときにもみられる。

(4)黒苔
温病でみられる黒苔は、大多数が黄苔あるいは灰苔から
転化したもので、病状が重篤であることを示す。
黒苔が反映する病変は、熱盛傷陰が多い。

次回は、舌体について述べていきます。

つづく


参考文献:
『中医臨床のための温病学』 東洋学術出版社
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 燎原

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here