こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
附子湯の證の記事を掲載致します。


附子湯

附子湯
附子湯


図の如く、
心下動し且つ痞硬し、
腹拘攣、小便不利、
或は腹痛、或は身攣痛の者。
余、此の方を数々用い数々効ありて、
その伝に云う。
此の痞硬するに非ず。
然れど、心下の辺に結聚する処ありて、
之を按せば暗然として冷気あり。
是れ則ち、附子の与る所なり。
謹んで腹診を審らかにせざれば、
方證相対することを得るべからず。
又、云う。
心下悸し且つ痞硬・胸下の両傍に結聚する者、
此れを診察するに、よく心気を定静し之を按せば、
自ら暗然として腹底に冷気あるを覚ゆ。
或は腹拘攣、小便不利、
或は時々腹痛する者、これ全き附子湯の正證なり。
学ぶ者、用いて以って其の奇功を知るべし。
又、金匱に曰く。
「身体疼み、手足冷え、骨節痛み、小腹扇の如く云々」と。
余、案ずるに、
所謂、「扇の如く」というは臍の四辺、
軟(やわらか)にして、びくづき動くこと、
仮令ば吹子の如く、又、扇を用うに似たり。
所謂、死症に鼻扇と号するものと同じ。
又、一證。或人は云う。
病人、舌上赤く爛れ皮を剥ぐが如く、
食塩の味に痛みを覚えて食うこと能わず。
食する時は津を吐く
或は口中粘り、或は涸渇(かわく)する者。
産後に此の證多し。
男子も亦あり。
附子湯の方内に於いて、
当帰八分を加う(但し、伊吹に非ざれば効なし。)
又、鹿胎児の霜(くろやき)一戔を兼用すべし。

附子湯の方
茯苓・芍薬・附子(各六分)朮(八分)人参(四分)
右五味、水一戔六分を以って六分に煮とる。
又、云う。
茯苓は赤。
芍薬は真の生干。

附子は大にして十戔の物。
朮は唐。

人参は竹節を用うべし。
但し、自然に生じ痩せたるもの可なり。

凡そ、諸薬、近世糞汁を用いて作りたるは効なし。


【附子湯:組成】

附子(ぶし)

附子
附子

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根。
性味:大熱・辛
帰経:肺・心・脾・腎
主な薬効と応用:鎮痛・強心作用・利用
①回陽救逆:大量の発汗や激しい下痢・激しい嘔吐などによる
亡陽虚脱の時に用いる。
方剤例⇒四逆湯
②補陽益火:
腎陽虚による腰・膝のだるさ・頻尿などの症候が現れた時に用いる。
方剤例⇒八味地黄丸
③温陽利水:腎陽虚による肢体の浮腫・腰痛や膝痛の時などに用いる。
方剤例⇒真武湯
④散寒止痛:痺証による関節の痛みや痺れ・冷えなどに用いる。
方剤例⇒甘草附子湯
備考:辛熱燥烈なので、陰盛陽衰で服用する。
陰虚内熱時には使用してはならない。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓
茯苓

サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②健脾補中:脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
③寧心安神:心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。

人参(にんじん)

人参
人参

ウコギ科のオタネニンジンの根。
性味:甘・微温・微苦
帰経:肺・脾
主な薬効と応用
①補気固脱:大病・久病・大出血・激しい嘔吐などで
元気が虚衰して生じるショック状態時に用いる。
方剤例⇒独参湯
②補脾気:脾気虚による元気がない・疲れやすい・食欲不振、
四肢無力・泥状~水様便などの症候時に用いる。
方剤例⇒四君子湯
③益肺気:肺気虚による呼吸困難・咳嗽、
息切れ(動くと増悪する)・自汗などの症候時に用いる。
方剤例⇒人参胡桃湯
④生津止渇:熱盛の気津両傷で高熱・口渇・多汗、
元気がない・脈が大で無力などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎加人参湯
⑤安神益智:気血不足による心身不安の不眠、
動悸・健忘・不安感などの症候時に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:生化の源である脾気と一身の気を主る肺気を充盈することにより一身の気を旺盛にし、
大補元気の効能をもつ。すべての大病・久病・大出血・大吐瀉による元気虚衰の
虚極欲脱・脈微欲脱に対して最も主要な薬物。

白朮(びゃくじゅつ)

白朮
白朮

キク科のオオバナオケラの根茎。
日本では周皮を除いた根茎が出回る。
性味:甘・苦・温
帰経:脾・胃
主な効能と応用:
①健脾益気:脾気虚で運化が不足して食欲不振・泥状〜水様便
腹満・倦怠無力感などを呈する時に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②燥湿利水:脾虚で運化が不足し水質が停滞したための浮腫
尿量減少あるいは泥状〜水様便などに用いる。
方剤例⇒防已黄耆湯
③固表止汗:表虚の自汗に用いる。
方剤例⇒玉屏風散
④安胎:胎動不安(切迫流産)すなわち妊娠中の腹痛
性器出血などの症候時に用いる。
備考:補脾益気・燥湿利水の効能など、健脾の要薬となる。

白芍(びゃくしゃく)

芍薬
芍薬

ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・目がかすむ四肢の痺れ
月経不順などの症候に用いる。
方剤例⇒四物湯
②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み、
憂鬱感・イライラなどの症候時に用いる。
方剤例⇒四逆散
③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。
方剤例⇒鎮肝熄風湯
備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。


【桂枝加附子湯:主治】
陽虚寒湿内侵による、
肢体関節痛・悪寒・四肢の冷え
などの症候時に用いる。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here