下積み修行中小堀のお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


京都にて
京都にて

こんにちは、小堀です。
今日は足の少陽胆経について書いていきます。

①足竅陰(井金穴)
【由来】:頭竅陰と対応することから足竅陰と命名された。
【部位】:足の第4指、末節骨外側、爪甲角の近位外方1分、爪甲外側縁の垂線と爪甲基底部の水平線との交点。
【取穴法】:まっすぐ座り足を地に着け、第4指爪甲の外側縁と基底部にそれぞれ線を引き、その交点に取穴する。

②侠渓(榮水穴)
【由来】:「侠」は挟に通じ、「渓」は溝を指す。
本穴は第4・5指に挟まれた溝の内にあることから侠渓と命名された。
【部位】:足背、第4・第5指間、みずかきの近位、赤白肉際。
【取穴法】:まっすぐ座り足を地に着け、足背の第4・5指間の陥凹に取穴する。

③足臨泣(兪木穴)
【由来】:頭臨泣と対応することから足臨泣と命名された。
【部位】:足背、第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱の外側の陥凹部。
【取穴法】:まっすぐ座り足を地に着け、足の第4・5中足骨底の前方、第5長指伸筋腱外側の陥凹に取穴する。

④陽輔(経火穴)

【由来】:外側は「陽」である。古代では腓骨を外輔骨と称していた。本穴は腓骨の外側に位置することから陽輔と命名された。
【部位】:下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方4寸。
【取穴法】:まっすぐ座るか、側臥位から下腿外側、外果の最高点の上方4寸で、腓骨の前縁に取穴する。

⑤陽陵泉(合土穴)

【由来】:外側は「陽」であり、「陵」は高い処を指す。「泉」は陥凹を指す。
本穴が下肢外側の腓骨頭の前下方陥凹にあることから陽陵泉と命名された。
【部位】:下腿外側、腓骨頭前下方の陥凹部。
【取穴法】:まっすぐ座り、膝を屈して足は垂らし、腓骨頭の前下方に取穴する。

臨床応用:
⑴脇肋痛
・瘀血停滞による脇助痛
・気血瘀滞による脇助痛
・肝気鬱結による脇助痛

⑵痿証
・肺熱灼陰による痿証
・気血両虚による痿証
・湿熱浸淫による痿証
・肝腎虚損による痿証
・肝熱筋痿による痿証
・脾熱肉萎による痿証


参考文献:
『臨床経穴学』東洋学術出版社
『新版 経絡経穴概論』医道の日本社
『鍼灸学(経穴編)』東洋学術出版社
『経穴解説』メディカルユーコン

※画像や文献に関して、
ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here