ボストン美術館 日本の至宝 特別展
出典: 「ボストン美術館 日本美術の至宝 」公式HPより

どうも為沢です。
2012年3月20日より東京国立博物館 平安館で
“ボストン美術館 日本美術の至宝” が開催されます。
修復を終え、日本初公開となる
曽我蕭白(そがしょうはく)の最高傑作『雲龍図』を
はじめ、長谷川等伯(はせがわとうはく)、
尾形光琳(おがたこうりん)、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)などの手による、
かつて海を渡った日本美術の至宝が一堂に里帰りします。
巡回会場の日程を見ると、大阪には4月2日に来るとのこと。
あー、あと2ヶ月か…と思ったら大間違い。
よく見ると2013年4月2日〜と書いてはりました(泣)
残念ながら大阪は来年の2013年開催のようなので、
在阪の方はじっくり待ちましょう。

否。待てない場合は東京まで見に行くという手もアリやと思います。
興味があればの話ですが。はい


では、今回の傷寒論は弁太陽病脈証并治(中)五十六章・五十七章。
五十六章では、表裏の弁証法と治法について。
五十七章では、傷寒証を発汗させた後、
また煩症が生じる場合について詳しく述べております。


弁太陽病脈証并治(中)
五十六章

傷寒、不大便六七日、頭痛有熱者、
与承氣湯。其小便清者、
一伝大便青。
知不在裏、仍在其表、当須發汗。
若頭痛者、必衄。宜桂枝湯。二十二。
用前第十二方。

和訓:
傷寒、大便せざること六七日。
頭痛して熱あるものは、承気湯を与う。
其の小便清すめるものは、一つに大便青と云う。
裏を在らず、仍表に在りと知るなり。
当に須らく発汗すべし。若し頭痛するものは必ず衄す。
桂枝湯に宜し。二十二。前の第十二方を用う。


傷寒、不大便六七日、頭痛有熱者、与承氣湯
「頭痛有熱」は太陽と陽明の表裏に共通する症状である。
傷寒証に罹り一週間近くも便が出ていない時、
陽明病ではないかと考え承気湯の類いを用いてしまう。

しかし病は傷寒より起こったのであるから 、
下法を用いるのはくれぐれも慎重にならなければならない。

其小便清者、知不在裏、仍在其表、当須發汗
もし小便が澄んでいるなら裏に熱はない。
従って、頭痛がして熱があるというのは太陽に表邪があるために
起こったものなので、ここでは発汗法を用いるべきである。

若頭痛者、必衄。宜桂枝湯
もし頭痛する場合は、必ず鼻血が出る。
なぜなら、頭痛は諸陽の会で陽気が多く、
ここに熱邪が盛んになれば必ず鼻血が出る。
その時は桂枝湯を用いて治すとよい。

桂枝湯こちらを参照
【古医書】傷寒論を読む:弁太陽病脈証并治(上) 十二章・十三章桂枝・芍藥・甘草・生薑・大棗

提要:
表裏の弁証法と治法について

訳:
傷寒に罹り、もう六七日間も大便が出ず、
また頭痛して発熱がある場合は、承気湯を与えて大便を下せばよい。
ただし、もし患者の尿の色が稀ければ、
前別本では便が稀いと記載している。
裏には病がないので下すことはできない。
病はやはりまだ表にあるので、発汗法で治療しなければならず、
桂枝湯を用いるのがよい。
もし服用後も依然と頭痛がするなら、必ずや鼻出血が現れるだろう。
第二十二法。前記第十二法の処方を用いる。


五十七章

傷寒發汗巳解、半日許復煩、
脉浮數者、可更發汗、宜桂枝湯。二十三。
用前第十二方。

和訓:
傷寒発汗し巳りて解し、半日許りにして復た煩し、
脉浮数なるものは、更に発汗すべし。
桂枝湯に宜し。二十三。
前の第十二法を用いる。


傷寒發汗巳解、半日許復煩、脉浮數者、可更發汗、宜桂枝湯
傷寒証を発汗により病が治ろうとしていたが、
半日も経つとまた発熱していらいらし
脈浮数を見る場合、表邪が完全に解けずに
内で停滞しているからで、やはり表を解いていくのがよい。
これは発汗法を用いたが表が完全に解けなかったので、
桂枝湯を用いて再度発汗をさせる。

桂枝湯こちらを参照
【古医書】傷寒論を読む:弁太陽病脈証并治(上) 十二章・十三章桂枝・芍藥・甘草・生薑・大棗

提要:
傷寒証を発汗させた後、また煩症が生じる場合について

訳:
傷寒の患者を発刊させて病は除かれたが、
しかし半日程経つと病がぶりかえして心煩があり。
脈を診ると浮数であるなら、もう一度発汗させるとよく、桂枝湯が適している。
第二十三法。前記第十二法の処方を用いる。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社
『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房
『増補 傷寒論真髄』  績文堂
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

生薬イメージ画像:
『中医臨床家のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here