「病人の甚食せん事をねがふ物あり。
くらひて害に成食物、又冷水などは願いに任せがたし。
然共病人のきはめてねがふ物を、
のんどにのみ入れずして、口舌に味ははしめて
其願を達するも、志を養う養生の一術也。」

貝原 益軒『養生訓』より


下野です。
今回は
病人が病治しの最中に、
本人の希望をする食べ物、飲み物を欲する時に
出来る限りその希望に添ってあげるには
といった内容となります。
では現代語に訳してみます。

「あれが食べたい、飲みたいと
病人が望むときがある。
食べて害になるもの、冷水等の
願いを聞くわけにはいかないが、
病人が非常に欲しがっているものを
飲み込ませないように口の中で味わわせ、
その願いをかなえてあげるのも
回復への望みを養う一養生方法となる。」

といったところでしょうか。
体がしんどい時、闘病中等は
やはり病に対する気持ちから、
気が落ち込んだり、滅入ったりすることは
誰でもあるかと思います。
その時に、あれもダメ、これもダメと
制限ばかり欠けてしまうより、
すこしでもその気持ちを晴らしてあげ、
病治しに前向きになれるために
こういった養生法が出来たのでは?と思います。

では。


ごちそうさまです
ごちそうさまです

<参考文献>
『養生訓』 貝原守一博士校訂本
『口語 養生訓』 日本評論社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here