【心斎橋本院 開院のお知らせ】
こちらより詳しいご案内を差し上げております。
https://www.1sshindo.com/blog/zenith17917/

※当院の患者さん用に公開を限定ページです。
パスワード保護しているため、
ご来院時か、メールや電話でパスワードを
お問い合わせ下さい。


<受付アルバイト募集中>
詳しくはこちら


こんにちは、大原です。

小建中湯しょうけんちゅうとうという漢方薬があります。
ある製薬会社のホームページから調べると、
小建中湯は、虚弱体質、腹痛、慢性胃腸炎などに
効果があるとされています。

「小建中湯」の名称にある「中」とは、
東洋医学でいう「中焦ちゅうしょう」のことではないかとされています。
その「中焦」を「建てる」、
すなわち、脾胃の力を上げる効果を
その名称としているということになります。

「小建中湯」の構成を調べてみますと、
以下の六つの生薬で構成されています。

<小建中湯>
膠飴(コウイ):君薬(主薬)
甘草(カンゾウ):臣薬
桂枝(ケイシ):佐薬
芍薬(シャクヤク):佐薬
生姜(ショウキョウ):使薬
大棗(タイソウ):使薬

漢方薬に配合されているそれぞれの生薬は、
それらの働きごとに
君薬(主薬)臣薬佐薬使薬分類しますが、
その漢方薬の主となる生薬が君薬
その君薬を補助する生薬が臣薬であるとされています。

小建中湯のとなるのは膠飴と呼ばれる飴(アメ)で、
これは糯米(モチゴメ)・粳米(コウベイ)・小麦などに
麦芽を加えて加工し飴状にしたものです。

膠飴
膠飴(コウイ) 一見すると、普通のアメ玉のようですね。

脾胃の力を補う力、すなわち、
飲食した物を消化する力を上げるためには、
甘味が薬になるということですね。

ちなみに、臣薬である甘草(カンゾウ)も甘味に分類されており、
6つの生薬のうち甘味である2つの生薬が
重要ということになります。

傷寒論では
傷寒二三日、心中悸して煩するものは、小建中湯これを主る
とあり、太陽病(カゼの引き始め)で動悸が生じるのは、
外からの冷えなど(外邪)が
体内に入ってきたためであるとは考えにくく、

これは中焦の弱りが根本的な原因であると考え、
小建中湯が主治すると考えます。

カゼをひいた場合にも
体質を考慮した治療が必要であるということですね。

当院では治療で漢方薬を出すことはありませんが、
このような考え方が
鍼灸の治療においても応用されますので
大事になってきます。

小建中湯の腹証
参考:小建中湯の腹証(『腹證奇覧』より)

さて、この小建中湯から膠飴を除いたものが
「桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)」と呼ばれる
漢方薬になります。
次回に続きます。


<参考文献>
『傷寒論解説』 創元社
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会
『腹証図解 漢方常用処方解説(62版)』 東洋学術出版社
『腹證奇覧』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here