<受付アルバイト募集中>
詳しくはこちら


<近日開催予定のイベント情報>
イベント情報ページはこちら


古代九鍼 『鍼灸大成』より
古代九鍼 『鍼灸大成』より

こんにちは、為沢です。

古来より伝わる古代九鍼を御紹介します。
今回は鍉鍼ていしんです。

『霊枢』九鍼十二原篇 第一

“三曰鍉鍼、長三寸半。
…鍉鍼者、鋒如黍粟之鋭、主按脈勿陥。以致其気。”

和訓:
三に曰わく、鍉鍼、長さ三寸半。
…鍉鍼なる者は、鋒は黍粟の鋭の如く、
脈を按ずるを主り、陥いらしむることなかれ。
以て其の気を致す。

現代語訳(現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻より):
鍉鍼は、鍼先が粟の粒のように微かに丸く、
経脈を按摩し、気血を流通させます。
ただし深く肌肉を窪ませることがあってはなりません。
でなければ、正気を害ってしまうのです。


上記にあるよう鍉鍼は
前回紹介した員鍼と同じように接触するだけで効果が得られます。
『類経図翼』『鍼灸大成』の図を見る限り
鍼が尖って見えるのでブスッと刺す鍼に見えますが、
人体に刺入する鍼ではありません。
員鍼のように鍼尖が丸くないので、
気を付けて接触しないと正気漏らしまっせ
と『霊枢』では注意してます。

この鍉鍼ですが、一鍼堂でも臨床現場で使用してます。
霊枢の指摘するようにちょっとした刺激でも
よく気が動くので、手荒い手技だと正気を漏らし症状を悪化させる可能性はあります。
また、鍉鍼に限らないですが、
材質(金や銀など)や鍼尖の形により効き方が違ってくるのが面白いです。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here