<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


いつも1時間は並ばないと入れないというラーメン屋さん。チャーシューが分厚かったです!
1時間ほど並んで食べました。チャーシューが分厚かったです!(西中島南方のラーメン屋さんにて)

こんにちは、大原です。
今回から、金匱要略
「痙湿暍病脈証治(第2)」をみていきます。

本篇では、けい病(=けい病)、湿しつ病、えつ
三種類の脈法と治法が論じられています。
先にまとめると、以下のようになります。
けい病(=けい病)→痙攣を起こす病。破傷風やそれに類似する病。
湿しつ病→水湿が入り込んだ病。リウマチや神経痛。
えつ病→暑邪に傷られた病。日射病。

<条文2-1>
太陽病、發熱無汗、反惡寒者、名曰剛痓。
(太陽病、発熱して汗無く、反って悪寒する者は名づけて剛痓(ごうけい)という。)

<条文2-2>
太陽病、發熱汗出、而不惡寒、名曰柔痓。
(太陽病、発熱して汗出で、しかも悪寒せざるは、なづけて柔痓(じゅうけい)という。)

<条文2-3>
太陽病、發熱、脉沈而細者、名曰痓。爲難治。
太陽病、発熱して脈沈にして細なる者は、名づけて痓という。治し難しと為す。)

→剛痓と柔痓が出てきましたが、
剛痓とは激しい痙攣で麻黄湯が、
柔痓とは軽いもので桂枝湯がそれぞれ主るような感じになると解釈されます。
太陽病で脈は浮が通常であるが、沈細になるのはおかしく、
これを痓と名づけて治りにくいとしているようです。

<条文2-4>
太陽病、發汗太多、因致痓。
(太陽病、汗を発することはなはだ多く、因って痓を致す。)

<条文2-5>
夫風病下之則痓。復發汗必拘急。
(それ風病、これを下せばすなわち痓す。また汗を発すれば必ず拘急す。)

<条文2-6>
瘡家雖身疼痛、不可發汗、汗出則痓。
(瘡家は身疼痛するといえども、汗を発するべからず。汗出づれば則ち痓す。)

→太陽病で多く発汗させたために痓がおこるとあります。
風病とは外感病で、発汗させるべきところを下したために悪化するということです。
瘡家とは慢性的な皮膚疾患(滲出性皮膚疾患)を患っている人で、日頃から分泌液が多く、
津液を喪失しやすいため、発汗させてはならないということです。

<条文2-7>
病者、身熱足寒、頸項強急、惡寒、時頭熱、面赤目赤、獨頭動搖、卒口噤、背反張者、痓病也。
若發其汗者、寒濕相得、其表益虚、即惡寒甚。
發其汗已、其脉如蛇。
(病者、身熱し足寒(ふる)え、頸項強急して悪寒し、時に頭熱し、面赤く、目赤く、独り頭動揺し、にわかに口噤し、背反張する者は痓病なり。
もしその汗を発汗する者は、寒湿相得て、その表ますます虚し、即ち悪寒甚だし。
その汗を発し已(おわ)ってその脈蛇の如し。)

→症状からすると破傷風をいっていると思われ、
蛇のような脈とは脈が曲がっているということをいうようです。

<条文2-8>
暴腹脹大者、爲欲解。脉如故、反伏弦者痓。
(暴(にわか)に腹張り大なる者、解せんと欲すを為す。
脈故(もと)の如く反って伏弦なる者は痓す。)
→にわかに腹が膨れてくると治るとあります。
破傷風は背中とお腹がくっついてくるようで、
腹が膨れてくるということはその逆であるため
治ってきていると考えられるようです。

<条文2-9>
夫痓脉、按之緊如弦、直上下行。
(それ痓の脉は、これを按じて緊にして弦、直ちに上下行す。)
→痓病の脈について述べられています。
ピンピンして弾き出すようで、弛まず上下に直行するということです。

<条文2-10>
痓病、有灸瘡難治。
(痓病、灸瘡(きゅうそう)有るは治し難し。)

<条文2-11>
脉經云、痓家其脉伏堅、直上下。
(脈経にいう、痓家、その脈伏堅、直ちに上下す。)
→<条文2-9>と重複しています。

<条文2-12>
太陽病、其證備、身體強几几然、脉反沈遲、此爲痓。
括蔞桂枝湯主之。

括蔞桂枝湯方
括蔞根二兩、桂枝三兩、芍藥三兩、甘草二兩、生薑三兩、大棗十二枚。
右六味、以水九升、煮取三升、分温三服、取微汗。汗不出、食頃啜熱粥發之。

(太陽病、その証備わり、身体強ばること几几(きき)然(ぜん)、脈反って沈遅、これを痓と為す。
括蔞(かろ)桂枝湯これを主る。
右六味、水九升を以って煮て三升を取り、分かち温めて三服す。微しく汗を取る。
汗出でずんば、食頃(しょくけい)に熱粥を啜(すす)って之を発す。)

→括蔞(かろ)はウリの一種で、括蔞根(かろこん)には
・養胃生津、止渇
・清肺潤燥
などの作用があるそうです。
太陽病ですが脈が浮とならず、沈で遅く、
これは外感の風邪と体内の津液不足によるようです。
そのため、桂枝湯に括蔞根を加えた
括蔞桂枝湯が良いということです。

続きます。


<参考文献>
『金匱要略講話』 創元社
『金匱要略も読もう』 東洋学術出版社
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here