それ五藏内に病むときは即ち五色外にあらはる、
面青きは腹中いたみなり、
赤きは腹中に熱あり、
黄なるは脾胃のよはき也、
白きは腹中の寒なり、
黒きは腎のやぶれなり、
酒をのまずして酔いたる如くなるは神気の不足なり、
手足の指、のび、節あひすきたるは病を得て
遅くいゆる、
此の如く外より望み見て腹中の病をしるを
望といひ神という。

酒をのまずして酔いたる如くなるは神気の不足なり、
というところが非常に臨床家だなと思います。
まさにそうで
肝火だとか脾胃の熱などの邪実と捉えて処置しても
一向に根治せず、
むしろ生気を傷ることもあります。
この裏には必ず生気の虚損があり、
虚がゆえの症状であることが多い。
特に下焦の弱った生体は、
重りのかるい振り子がよく揺れるように
その虚火が上にあばれるのです。
脈もまた然り。
緩や洪といった脈を呈した場合に
果たしてそれが邪実として簡単に捉えて良いかと
いうことです。
その裏に何があるかということです。
臨床家は時間軸を前にも後ろにも自在に
行き来できなければならんと思います。
毎日学ばせて頂きます。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here