手太陽小腸経    


20070503010231.jpg   20070503010255.jpg  20070503010552.jpg  
  <少沢~支正>      <少沢~小海>    <肩貞~肩中兪>
20070503010335.jpg
  <天窓~聴宮>  
   クリックで拡大いただけます。
  (別ウィンドウで開きますが、全画面で表示して下さい。
   収縮することによる文字の荒れが確認されています。) 


経穴学
○少沢(井金穴)
取穴部位
小指尺側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分に取る。
由来
「少」とは手の太陽小腸経が小指にあることを指している。
また「沢」は水にたとえて潤沢であることを表している。
本穴は井穴であり、気血が出るところであることから、少沢と名付けられている。
○前谷(滎水穴)
取穴部位
第5中手指節関節の下、尺側陥凹部に取る。
由来
古人は中手指節関節より遠端を「前」とよんだ。
また本穴の部位が「谷」のようになっていることから、前谷と名付けられた。
○後谿(兪木穴)
取穴部位
第5中手指節関節の上、尺側陥凹部、手を握ってできる横紋の端に取る。
由来
古人は中手指節関節より近端を「後」とよんだ。
また本穴の部位が「谿」のようになっていることから、後谿と名付けられた。
○腕骨(原穴)
取穴部位
手背尺側にあり、第5中手骨底と三角骨の間の陥凹部に取る。
由来
本穴は手関節部の腕骨(豆状骨)の近くにあることから、腕骨と名付けられた。
○陽谷(経火穴)
取穴部位
手関節後面にあり、尺骨茎状突起の下際陥凹部に取る。
由来
手背は「陽」に属し、陥凹部を「谷」という。そのため陽谷と名付けられた。
○養老(郄穴)
取穴部位
陽谷穴の上1寸で、尺骨茎状突起と尺骨頭の間の陥凹部に取る。
由来
目がよく見えないとか、関節不利といった症状は老人によく見られる。
本穴は舒筋明目の作用があることから、養老と名付けられた。
○支正(絡穴)
取穴部位
陽谷穴から小海穴に向かい上5寸、尺骨後面のほぼ中央に取る。
由来
「支」は分枝の意味で、「正」は正経、すなわち小腸経のことである。
本穴は小腸経の絡穴であり、正経がここから別枝をだして少陰経にいくことから、支正と名付けられた。
○小海(合土穴)
取穴部位
上腕骨外側上顆と肘頭の間、陥凹部、肘を半ば屈曲して取る。
由来
本穴は本経の合穴であり、本経の気血は川が海に入るようにここに集まっている。そのため小海と名付けられた。
○肩貞
取穴部位
腋窩横紋の後端から上1寸に取る。
由来
「貞」とは正しいということを指し、「肩」とは肩部のことである。
本穴は、肩を正しい状態に回復させる作用があることから、
肩貞と名付けられた。
○臑兪
取穴部位
腋窩横紋後端の上方で、肩甲棘外端の下際陥凹部に取る。
由来
上腕を「臑」といい、経穴を「兪」という。
ここでは部位の特徴から、臑兪と名付けられた。
○天宗
取穴部位
棘下窩のほぼ中央に取る。
由来
上部を「天」という。「宗」は本、中心のことである。
本穴は肩甲棘下窩の正中にあるため、天宗と名付けられた。
○秉風
取穴部位
肩甲棘のほぼ中央上際に取る。
由来
「秉」には掌握する、受け持つという意味がある。
本穴はよく「風」証を治療することから、秉風と名付けられた。
○曲垣
取穴部位
肩甲棘内端の上際で、棘上窩に取る。
由来
「曲」は湾曲したところを、「垣」は塀のようなものを指している。
この部位がちょうど湾曲した塀のような形をしていることから、
曲垣と名付けられた。
○肩外兪
取穴部位
第1,2胸椎棘突起間の外3寸、肩甲骨上角の骨際に取る。
由来
肩中兪と相対することからこのようにいわれる。
本穴は肩中兪の外方にあるため、肩外兪と名付けられた。
○肩中兪
取穴部位
第7頚椎と第1胸椎棘突起間の外2寸に取る。
由来
肩外兪と相対することからこのようにいわれる。
本穴は脊中線に近いところにあるので、肩中兪と名付けられた。
○天窓
取穴部位
下顎骨の後下方、胸鎖乳突筋の前縁で、
扶突穴と天容穴のほぼ中央に取る。
由来
「天」は頭のことである。「窓」とは頭にある孔竅のことであり、
ここでは耳の竅のことである。本穴が耳鳴、耳聾を
主治することから、天窓と名付けられた。
○天容
取穴部位
下顎角の後ろで、胸鎖乳突筋の前縁に取る。
由来
「天」とは頭のことであり、「容」とは容貌のことである。
古人は容貌を飾るのに耳環をつけたが、本穴は耳環が
あたる部位に相当する。また耳聾、耳鳴りを主治することから、
天容と名付けられた。
○顴髎
取穴部位
外眼角の直下で頬骨の下縁、陥凹部に取る。
由来
本穴は顴骨(頬骨)の下の陥凹にあたるため、顴髎と名付けられた。
○聴宮
取穴部位
耳珠中央の前、陥凹部、顎関節後縁に取る。
由来
「宮」は要処を指している。本穴が耳珠前方にあり、
耳聾、耳鳴りを主治し聴力回復の要穴とされることから、
聴宮と名付けられた。

3 コメント

  1. 連休中、家族と一緒に大阪~兵庫に行っていました^^
    点天さんの近所も通ったかもしれませんね。

  2. 僕も元来体が丈夫ではないので
    お互い苦労しますね。
    でも体が悪いことは良い医者になるための
    必須条件ではないかと密かに感じております。
    健康な人には なかなか病人の気持ち、
    わからないでしょうね。
    そういう意味で、僕も人生いろいろ
    学ばしてもらってます。
    大阪ですが、
    どうぞ
    一度いらしてくださいね★

  3. 大阪、兵庫ですか!
    僕は兵庫の宝塚というところで育ち
    大阪でいろんなことを学びました。
    楽しかったですか?
    いいでしょう 関西も(笑)
    どこに行かれましたか?
    脇をすれ違ったかもしれませんね★ 
    はは
    僕は仕事でした。 
    特に行くところもなかったので。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here