八難曰、
寸口脈平而死者、何謂也。

然。
諸十二経脈者、皆係於生気之原。
所謂生気之原、謂十二経之根本也。謂腎間動気也。
此五蔵六府之本、十二経脈之根、呼吸之門、三焦之原、一名守邪之神。
故気者、人之根本也。
根絶則茎葉枯矣。
寸口脈平而死者、生気独絶於内也。


寸口の脈が平(正常)脈でありながら死亡するのは、
どのような原因なのか。

答え。
十二経脈は、生気の根源に連なっている。
生気の根源とは、十二経の根本であり、
腎間の動気のことである。
これは五臓六腑と十二経脈の根本であり、
呼気・吸気の鍵となり、三焦の源泉であり、
また身体に外邪が侵襲しないよう防御する力である。
つまり、正気は人の根本であり、
根が絶えてしまえば茎や葉は枯れてしまう。
いくら寸口の脈が正常であっても死を示す場合があるのは、
生気がひとり内で絶えてしまうからである。

<解説>
第一難では
独取寸口、以決五臓六府死生吉凶之法」(寸口の脈で死生を判断する)
とあるが、
この八難では寸口の脈が正常でも死ぬとあり、
一難の内容とは矛盾しているのではと思う方が多いと思います。
ただ一難と八難では「寸口」と言えど指しているところが異なります

一難の「寸口」とは
切脈部位(寸・関・尺)全てを指しているものであり、
穀気が盛んに寸関尺の三部に出ている、広義の「寸口」であり、
八難では、
切脈部位の中の「寸口」を指したもので、
原気が盛んな時と絶えた時の説明をしている。


<参考文献>
『難経解説』 東洋学術出版社
『難経鉄鑑』 たにぐち書店

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here