【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


こんにちは、本多です。

菜箸
菜箸

数ヶ月前に保全林より持ち帰った竹から作成した菜箸です。

直径3センチ、長さが30センチ程ある
一節の竹を縦に割いていると、
割り箸のようになってきたので、
どうせならもう少し遊んでみようと
菜箸を作ってみました。

歪んでいますね(~_~;)


今回は腹證奇覧に記載されております、
小柴胡湯についてです。


小柴胡湯しょうさいことう

小柴胡湯之證
小柴胡湯之證

胸脇苦満毒、浅薄ナル圖也。
按之而知傳、圖
脇下肋骨ニテカヽゲミルニコタユルモノアリ
是薄苦満ナリ
又、心下シクコタユルモノナリ
是即痞鞕ナリ。世積聚スルモノ、此證多
凡腹症スル二、毒所在所厚深ナルモノハ見易
浅薄ナルモノハ見難。然レドモ又毒浅薄ナルカ
クニシテ、大キモノアリ
是毒腹底、悉レザルモノナリ
コレヲルトキハ、其毒動其時弥本剤ジテ
不止之レバ
寒熱往来、或ヽトシテ心煩スルモノ、是方證相對シテ暝眩スルナリ
シキモノハ、振ヽ戦慄シテ、却發熱汗出瘧状ユルモノ
是病毒去ルノナリ。必恐懼スベカラズ。益本剤ナリ
又其外世二所謂疫症外邪類、六氣タルモノハ
ヒザルヨリ、件外症ナド、様ヽハスモノアリ

診法ニシテ、胸脇苦満セバカマハズ此方ズベシ
外症シテ、妄ズルコトナカレ
又圖、苦満アリテ、心下痞硬甚シキモノアリ
此時ハマヅ苦満ヲサシ、痞鞕ヨリベシ
人参湯、桂枝人参湯類、證ニシテコレヲユベシ
ノミニラズ、病人諸症アラバマヅ其甚シキモノヨリベシ
若甚シキモノナキ、上ヨリベシ
合方加減シテ、方法(阝+攵(かい))易スベカラズ
必功ナキノミナラズ、却其害多カルベシ
戒之戒之。
凡此症大率心煩アルモノナリ
即柴胡或人参心煩ナリ。兼用三黄丸、
知足斎解毒丸等、可考用。


小柴胡湯は以下の生薬からなります。

柴胡さいこ

柴胡
柴胡

セリ科のミシマサイコ、またはその変種の根。

性味:苦・微辛・微寒
帰経:肝・胆・心包・三焦

主な薬効と応用
①透表泄熱:外感表証の表熱に用いる
方剤例→柴葛解肌湯

②疎肝解鬱:肝鬱気滞の憂鬱・イライラ・胸脇部の張痛・月経不順などの症候時に用いる。
方剤例→四逆散

③昇挙陽気:気虚下陥の慢性下痢・脱肛・子宮下垂などに用いる。
方剤例→補中益気湯

備考:昇発の性質を持つので、虚証の気逆不降や陰虚火旺・肝陽上亢・陰虚傷津などに
用いてはならない。



人参にんじん

人参
人参

ウコギ科のオタネニンジンの根。
性味:甘・微温・微苦
帰経:肺・脾

主な薬効と応用
①補気固脱:大病・久病・大出血・激しい嘔吐などで
元気が虚衰して生じるショック状態時に用いる。
方剤例⇒独参湯

②補脾気:脾気虚による元気がない・疲れやすい・食欲不振、
四肢無力・泥状~水様便などの症候時に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③益肺気:肺気虚による呼吸困難・咳嗽・息切れ(動くと増悪する)・自汗などの症候時に用いる。
方剤例⇒人参胡桃湯

④生津止渇:熱盛の気津両傷で高熱・口渇・多汗・元気がない・脈が大で無力などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎加人参湯

⑤安神益智:気血不足による心身不安の不眠・動悸・健忘・不安感などの症候時に用いる。
方剤例⇒帰脾湯

備考:生化の源である脾気と一身の気を主る肺気を充盈することにより一身の気を旺盛にし、
大補元気の効能をもつ。すべての大病・久病・大出血・大吐瀉による元気虚衰の
虚極欲脱・脈微欲脱に対して最も主要な薬物。



黄芩おうごん

黄芩
黄芩

シソ科のコガネバナの周皮を除いた根。

性味:苦・寒
帰経:肺・脾 ・大腸・小腸・胆

主な効能と応用:
①清熱燥湿:湿温・暑温初期の湿熱欝阻気機による、
胸苦しい・腹が張る・悪心・嘔吐・尿が濃いなどの症候に用いる。
方剤例⇒黄芩滑石湯

②清熱瀉火・解毒・凉血:肺熱の咳嗽・呼吸促迫・黄痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒清肺湯

③清熱安胎:妊娠中の蘊熱による下腹痛などに用いる。
方剤例⇒当帰散

備考:他薬の配合により様々な効用を示す。
柴胡と往来寒熱を除き、白芍と下痢を抑え、桑白皮と肺火を除き、
白朮と安胎に働き、山梔子と胸膈火熱を除き、荊芥・防風と肌表の熱を清解する。



甘草かんぞう

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。

性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃

主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯

③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯

④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯

⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。

備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。

半夏はんげ

半夏
半夏

サトイモ科のカラスビシャクの塊茎。

性味:辛・温・有毒
帰経:脾・胃

主な薬効と応用:鎮静・鎮咳・去痰
①燥湿化痰:湿痰の咳嗽・多痰・胸苦しさ、或いは痰濁上擾による
眩暈・不眠・悪心などの症候時に用いる。
方剤例⇒二陳湯

②降逆止嘔:胃寒・胃熱・胃虚による嘔吐時に用いる。
方剤例⇒胃寒による嘔吐→小半夏湯
胃熱による嘔吐→黄連橘皮竹筎半夏湯
胃虚による嘔吐→大半夏湯

③消痞散結:痰熱による心窩部の痞えなどに用いる。
方剤例⇒半夏瀉心湯
備考:辛散温燥のため、陰虚の燥咳・傷津の口渇・出血には用いてはならない。



生薑しょうきょう

生薑
生薑

ショウガ科のショウガの根茎。

性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃

主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯

②温胃止嘔:胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯

③化痰行水:風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散

備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。



大棗たいそう

大棗
大棗

クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。

性味:温・甘
帰経:脾

主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯

②養営安神:営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯

③緩和薬性:薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯

備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。


本文冒頭からみていきます。

肋骨を指頭でかかげみる
肋骨を指頭でかかげみる

脇下の肋骨を指頭でかかげみる(右図参照)と、
反発するものがある。
「苦満の毒なり」とあるので
胸脇苦満であることを表しています。

また、
心下を按ずると脇下と同じ様に反発するものがあるが、
「少しく」なので胸脇苦満に比べると程度が軽いことを
表しているのだと思います。
これは心下痞鞕を表します。

以上のことから、
小柴胡湯證では
胸脇苦満 + 心下痞鞕
の腹證をあらわします。

続く


参考文献:

『漢方概論』 創元社
『腹證奇覽』 盛文堂
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『症状による中医診断と治療』 燎原
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here