こんにちは、本多です。
今回は「紅葉」をお題にした一句の紹介からです♪

紅葉
紅葉

それでは、
腹證奇覧に掲載しております、
猪苓湯についてです。

猪苓湯

猪苓湯
猪苓湯


猪苓湯の腹證は、大率、五苓散の腹状にしにして、
血證の候あるを異とす。
血證の候は、左の臍傍小腹に於て小しく微結を得るもの是なり。
若しくは五苓散の腹状にして、心煩して寝ても眠らざるものを治す。
凡そ腹微満して、之れを按すに濡かにして力なきものは、水気あるものとす。
わけて心下に於て、之を審かにすべし。
其の血證の候を得るもの、芎帰膠艾湯の腹證に彷彿たり。
然れども、彼は腹微満、小便不利、渇の證なし。
此の方、渇して水を飲まんと欲し、小便不利の候あるを其の別とす。
又、五苓散は、汗出づるを目とす。
此の方は、汗出ざるを別とす。


【猪苓湯:組成】

猪苓(ちょれい)

猪苓
猪苓

サルノコシカケ科のチョレイマイタケの菌核。

性味:淡・甘・平
帰経:腎・膀胱

主な薬効と応用
①利水滲湿:水質停滞による尿量減少・水腫・水様便・泥状便、
白色帯下などに用いる。
方剤例⇒四苓散

備考:茯苓よりも利水滲湿の作用が強いが、補益心脾の効能をもたない。



茯苓(ぶくりょう)

茯苓
茯苓

サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。

性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃

主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散

②健脾補中:脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③寧心安神:心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯

備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。



沢瀉(たくしゃ)

沢瀉
沢瀉

オモダカ科のサジオモダカの周皮を除いた塊茎。

性味:甘・淡・寒
帰経:腎・膀胱

主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・水腫・泥状便・水様便などに用いる。
方剤例⇒四苓散

②除痰飲:痰飲停留による眩暈に用いる。

備考:利水滲湿の効力は茯苓とほぼ同じであるが、泄熱の働きがある。



阿膠(あきょう)

阿膠
阿膠

ウマ科のロバやウシなどの除毛した皮を水で煮て製したニカワ塊。

性味:甘・平
帰経:肺・肝・腎

主な薬効と応用
①補血:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・動悸などの症候に用いる。

②滋陰:陰虚火旺による焦燥・不眠・熱感などの症候に用いる。
方剤例⇒黄連阿膠湯

③止血:鼻出血・喀血・吐血・血尿・血便・不正性器出血、
月経過多など多種の出血時に用いる。
方剤例⇒芎帰膠艾湯

④清肺潤燥:肺陰虚の乾咳・少痰・痰に血が混じるなどの症候に用いる。
方剤例⇒補肺阿膠湯

備考:生で使用すると補血・滋陰潤燥の作用となり、
海蛤殻(かいごうかく)と合わせると清肺潤燥、止咳化痰の作用となり、
蒲黄(ほおう)と合わせると止血の作用となる。



滑石(かっせき)

加水ハロサイトを正品とする。

性味:甘・寒
帰経:肺・胃・膀胱

主な薬効と応用
①利水通淋・止瀉
湿熱蘊結による熱淋(尿路系炎症)・石淋(尿路結石)、
血淋(尿路系の炎症性出血)の排尿困難・排尿痛に用いる。
方剤例⇒八正算

②清熱解暑:暑邪による初寝る・口渇・尿が濃い・下痢などの症候に用いる。
方剤例⇒六一散

③祛湿斂瘡:湿疹・湿瘡(滲出の多い皮膚炎症)

備考:沢瀉・車前子と同様に通里小便や清泄湿熱の効能をもつ。


【猪苓湯:効能】

「若脉浮、發熱、渇欲飮水、
小便不利者、豬苓湯主之。」

「若脈浮、発熱して、渇してまんと
小便利せざるものは、猪苓湯之。」

下法により熱邪が傷陰、
気化不利、水熱内蓄を引き起こすために
脉浮、発熱、渇欲飲水、小便不利などの裏熱の症候となり、
水気が上焦に上がらず、下焦に降りない症候が出現する。
以上のような場合に猪苓湯を用いて清熱、利水を行う。

利水清熱滋陰の効能がある。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here