【大壮】

易 六十四卦 大壮
易 六十四卦 大壮

大壮は消息卦の一つであり、
二月をあらわす。

消息卦とは・・
一年の陰陽の消長(=消息)を卦で表現したもの。

———————————————————————————

大壮。利貞。
大壮は、貞(タダ)しきに利あり。

『大』は陽を指し、『壮』は盛んなことを指す。
陽の爻が四つあり、勢いが盛んな様子を現してはいるが
ただし、その貞(タダ)しさを固守することを条件としている。
貞(タダ)しさから外れることがあれば、
ただただ勢いのみで乱暴に陥ると説かれている。
勢いがある時はついつい調子に乗ってしまうものだが、
そんな時こそ自らを戒める必要がある。

———————————————————————————

象曰。雷在天上大壮。君子以非禮弗履。
象に曰く、雷の天上にあるは大壮なり。
君子以て礼にあらざれば履まず。

大壮の下の卦は『乾』、上の卦は『震』。
これは『雷(震)』が『天(乾)』の上にあることを現す。

老子曰く
自ら勝つ者は強し」とあるように、
自分に勝つことで、本来の壮(ツヨ)さを得ることが出来る。
そのためには礼に背くような行動は絶対にしないこと、
そのことが己に克つことにつながる。

———————————————————————————

下から三番目の「九三」(九は陽爻、三は下から数えた時の位を意味する)
に着目してみる。
九三。小人用壮。君子用罔。貞厲。羝羊觸藩。羸其角。
象曰。小人用壮。君子罔也。
九三は、小人は壮を用い、君子は用いること罔(ナ)し。
貞(タダ)しけれど厲(アヤウ)し。羝羊(テイヨウ)藩(マガキ)に触れて、その角を羸(クルシ)ましむ。

九三の位置は、
下から数えて、陽爻が三つも重なり、
壮んなうえにも、さらに壮んな状態である。
小人は、このひたすら壮んな状態を用いてただただ突進する。
君子は、自分に勝つことを心掛けるためそのようなことはしない。

この爻は、他人に勝とうとして過度に壮んな力を用いると、
事は正しくても、結果は危うい。
たとえれば、
牡(オス)の羊が暴走して生け垣に頭を突っ込み、
角をいばらに引っかけて困っているようなことである。

———————————————————————————
陽爻が下から四つ並び、
一見勢いがあって吉かと思いきや、
その勢いの分、戒め、自制が必要な事を教えてくれる。


参考文献:
『易経 上』
『易経 下』 岩波文庫
『易』 朝日新聞出版
『易とはなにか』 DCS出版社
『中国宗教思想1』
『中国宗教思想2』岩波書店
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here