宮村です。
今回は臓腑弁証の肝・胆病弁証の
胆気鬱阻について勉強した内容を書いていきます。

胆気鬱阻
胆は肝と表裏の関係にあり胆汁を貯蔵している。
胆は肝気が疏泄条達しなければ、
清虚で通降させるという特性を発揮することができない。
そのため胆腑の気機は肝の疏泄機能の障害から起きるので、
肝気不疏を引き起こす各種要因は胆気鬱阻をも引き起こす。
外邪が足少陽胆経に侵入したり、情志が鬱結して肝気不疏となれば
胆気鬱阻となり、長引けば熱に変化して火を生じ、
胆熱という病理変化を形成する。
邪が胆経に居すわり経気が鬱滞すれば
寒熱往来・口苦・咽の乾き・胸脇苦満・耳聾・目眩などの症状が現れる。
そして邪熱が胆腑を塞いで胆が熱し、
胆汁が漏れ出して皮膚に浸透した場合、黄疸が発生し
また胆熱が蓄積したり、津液が煮詰められ凝集して石が出来れば
胆気が瘀となって塞がれば脇下に激痛が起きる。

情志の鬱結から胆気鬱阻になったものは
気鬱から痰を生じ痰湿からさらに熱を生じ
痰熱が体内を掻き乱すという
経過をたどるものが多い。
症状としては頭暈・目眩・胸悶
悪心嘔吐・太息などがある。
胆熱が心神を騒がせたものは、
煩躁・不眠・わずかなことにも
驚いて落ち着かないなどの症状が現れる。


参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here