がんばれ東北!
みんな一つだ。
日本全国みんなの力で立ち上がろう!
今日も一日、鍼灸師としての誇りの為に、病治しの為に、
そして心の半分は東北を想ってがんばります!!

一鍼堂一同


こんにちは、為沢です。

今回の傷寒論は弁太陽病脈証并治(上) 六章です。
六章の主な内容は、温病(うんびょう)と、
温病を誤治によって悪化させた時に出る症状、
さらに誤治を重ねた時に起きることを詳しく述べております。
誤治が如何に恐ろしいことか、この章では教えてくれます。


弁太陽病脈証并治(上)

六章

太陽病、發熱而渇、不惡寒者、爲溫病。
若發汗已、身灼熱者、名風溫。
風溫爲病、脉陰陽倶浮、自汗出、身重、多眠睡、鼻息必鼾、語言難出。
若被下者、小便不利、直視失溲。
若被火者、微發黄色、劇則如驚癇、時痸瘲。
若火熏之、一逆尚引日、再逆促命期。

和訓:
太陽病発熱して渇き、悪寒せざる者は温病と為す。
若し已に発汗し、身灼熱するは名づけて風温と為す。
風温の病を為すや、脈陰陽倶に浮、自汗出て、身重く、多くは眠睡し、鼻息必ず鼾なる、語言出で難し。
若し下すを被る者は微しく黄色を発し、激しきは則ち驚癇の如し、時には痸瘲し、
若し之を火熏するが如きは、一逆して尚日に引き、再び逆し命期を促す。


太陽病
参照→弁太陽病脈証并治(上) 一章

發熱而渇、不惡寒者、爲溫病。
温病とは、四季それぞれの季節において、
温熱の邪を感受して引き起こされる各種外感熱病の総称である。
症状は熱症状が主であり、寒邪ではないので悪寒はない。
従って「発熱して口渇があり、悪寒のない者は温病である。」という意になる。

若發汗已、身灼熱者、名風溫。
温病に発汗法を施し、身体が灼けるよう熱い場合を風温と呼ぶ。
その為、風温とは温病の誤治による変証であることを示している。

風溫爲病、脉陰陽倶浮
風温の病は熱邪が内外に充満しているために脈が陰陽ともに浮いてくる。

自汗出
自ら汗が出ること。
ここでいう汗は、熱が身体の内に籠り津液が蒸されて出てくる汗のこと。

身重
身体が重くなること。
熱が気を傷るためにおこる。

多眠睡
嗜眠(しみん・半ば眠たい状態)のこと。
熱が極めて高いため神迷がおこり眠くなる。

鼻息必鼾
鼻息が粗く、イビキをかく。
熱邪が肺を塞ぎ痰熱が互いに絡み合い、呼吸し辛くなるため。

語言難出
言葉が出辛くなること。
熱邪がこもり、気が滞り延びないために言葉が出ないようになる。

若被下者
下とは攻下法のことで、
攻下とは大便を通導し裏実を解消する治療方法である。

小便不利
尿が出難くなること。

直視失溲
失溲とは尿失禁のこと。両眼が直視して失禁するという意になる。

若被火者
火とは火療法のことで
焼鍼、火熏、艾灸など火を用いた治療方法である。

微發黄色
軽いものでは皮膚が黄色になること。
熱が血分を傷るためにおこる。

劇則如驚癇、時痸瘲。
重いものでは驚癇(きょうかん)や抽搐(ちゅうかん・間欠性痙攣)をおこす。

若火熏之
火熏とは先に述べた火療法の一つ。

一逆尚引日、再逆促命期。
逆は誤治のこと。引日とは日時を伸ばすこと。
「一回の誤治すれば治る日を引き延ばす。
再び誤治すれば命の危険にさらすことになる。」という意になる。

提要:
温病の変証と誤治後の変証について。
太陽病を受けて発熱が現れ、口渇があり悪寒しない証は温病である。
発汗法を受けて、全身に高熱がみられる場合を風温という。
風温の病は熱邪のため、脈が陰陽ともに浮、汗が出て身体が重くなり
嗜眠して、呼吸には鼾を伴い、言葉がしゃべり辛い。
もし誤って攻下法を受けると尿が出づらくなり、眼は直視し失禁する。
また誤って火療法を受けると、軽いものでは皮膚が黄色くなり
重いものでは驚癇(きょうかん)や抽搐(ちゅうかん)などの変証を引き起こす。
もしさらに火熏などの方法を行うなら、一回の治療で治る日を引き延ばし、
さらにまた誤治を施すと病人の生命を危険にさらすことになる。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『増補 傷寒論真髄』 績文堂

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here