どうも、新川です。

今回は、疏五過論篇について綴って参ります。
本来ならここにまとめてある以上の内容がありますが、
なるべく分かりやすくするため、
一部を抜粋して表現させて頂いております。

【疏五過論篇 七十七】

【原文】
黄帝曰、嗚呼、遠哉。
閔閔乎若視深淵、若迎浮雲。
視深淵尚可測、迎浮雲莫知其際。
聖人之術、為万民式。
論裁志意、必有法則。
循経守数、按循医事、為万民副。
故事有五過四徳。汝知之乎。
雷公避席再拝曰、臣年幼小、蒙愚以惑。
不聞五過与四徳。比類形名、虚引其経、心無所対。

帝曰、凡未診病者、必問嘗貴後賎。
雖不中邪、病従内生。名曰脱営。
嘗富後貧、名曰失精。五気留連、病有所并。
医工診之、不在蔵府、不変躯形。
診之而疑、不知病名、身体日減、気虚無精。
病深无気、洒洒然時驚。
病深者、以其外耗於衛、内奪於栄。
良工所失、不知病情。此亦治之一過也。

凡欲診病者、必問飲食居処、暴楽暴苦、始楽後苦。
皆傷精気、精気竭絶、形体毀沮。暴怒傷陰、暴喜傷陽。
厥気上行、満脈去形。
愚医治之、不知補瀉、不知病情。精華日脱、邪気乃并。此治之二過也。

善為脈者、必以比類奇恒、従容知之。
為工而不知道、此診之不足貴。此治之三過也。

診有三常。必問貴賎、封君敗傷、及欲侯王。
故貴脱勢、雖不中邪、精神内傷、身必敗亡。
始富後貧、雖不傷邪、皮焦筋屈、痿躄為攣。
医不能厳、不能動神。
外為柔弱、乱至失常。病不能移、則医事不行。此治之四過也。

凡診者、必知終始、有知余緒。
切脈問名、当合男女。
離絶菀結、憂恐喜怒、五蔵空虚、血気離守。
工不能知、何術之語。
嘗富大傷、斬筋絶脈、身体復行、令沢不息。
故傷敗結、留薄帰陽、膿積寒炅。
粗工治之、亟刺陰陽、身体解散、四支転筋、死日有期。
医不能明。不問所発、唯言死日。亦為粗工。此治之五過也。

凡此五者、皆受術不通、人事不明也。
故曰、聖人之治病也、
必知天地陰陽、四時経紀、五蔵六府、雌雄表里、刺灸砭石、毒薬所主、
従容人事、以明経道、貴賎貧富、各異品理、問年少長、勇怯之理。
審于分部、知病本始、八正九候、診必副矣。
治病之道、気内為宝。
循求其理、求之不得、過在表裏。
守数据治、無失兪理。
能行此術、終身不殆。
不知兪理、五蔵菀熟、癰発六府。
診病不審、是謂失常。
謹守此治、与経相明。
上経下経、揆度陰陽、奇恒五中、決以明堂、審於終始、可以横行。


【診療上の五種の誤りについて】

①一般的に、病人を診察する前に、
必ず患者の職業・地位の変遷を問わねばならぬ

例)
・脱営:以前には地位が高かったが、
その後に勢力を失った人であった場合、
病人は外邪にあたっていなくとも、
疾病が内から生じてくる可能性がある。

・失精:以前には富裕で後に貧しくなったために発病したもの

(特徴)
医家が診察しても、病気の部位は蔵府にはなく、
身体上にも何の変化もないため、
病名を定めようがなくなる。
その病情に注意を払わず、
 自分勝手な治療をしてしまう。(診療上の第一種の誤り)

(症状)
ただ身体は、
日一日と痩せ細り、
気は虚になって精も竭きてくる。
病勢が重くなると、陽気が消散し、ぶるぶる震えて悪寒し、
しばしば驚きおののいて落ち着かなくなる。


②およそ病人を診察する者は、
必ずまず飲食・日常生活と周囲の環境、
精神上、突然喜んだり突然苦しんだりしなかったか、
あるいは最初に喜んで後に苦しまなかった、
などについて問う必要がある。

例)
・正常でない生活
→精気をすりへらす可能性があり、
精気を衰え竭きさせ、身体をこぼち失わせてしまう

・突然の怒り
→陰気を損傷させる可能性あり

・突然の喜び
→陽気を損傷させる可能性あり

(特徴)
学識の浅い医家がこうした疾病を診療すると、
補瀉の判断もつかず、もとより病情も理解せず、

その結果病人の五蔵の精粋は日に日に消耗し、
邪気がその虚に乗じて犯すことになる。(診療上の第二種の誤り)



→脈診を用い、
分類をし、奇恒を分析し、
細かに深くその変化を把握することが出来ない。
(診療上の第三種の誤り)



→診療にあたって、
三種の注意すべき状況がある。
⑴病人の社会的地位が貴いか賤しいかを問わねばならぬ。
⑵病人が地位の変貌に伴う挫折を味わったかどうか、確かめねばならぬ
⑶高い官に昇って金持ちになるという妄想を持っていないかどうか、
確かめねばならぬ

もともと高位高官に在った人が、
一度勢力を失うと、
外邪にあたらなくとも、
精神の上で、すでに内傷が生じ、
結ぼれて動かない〔精気によって〕身体は壊れ傷つき甚だしい場合には死んでしまうため。

(注意点)
疾病に対して、
もし医家が謹厳な態度で臨まないと、
患者を教え諭して、
その意識を変えさせることが出来ず、
なよなよと無能な様子のまま、
手足の置き場もないということになる。
病人の心を動かし移すことができなければ、
医療の効果も上げられない
(診療上の第四種の誤り)



→およそ疫病を診療する際には、
必ず発病の原因と、
発病後の経過を理解して、
初めて根本と枝葉とを知り、
病情を把握することができる。

(注意点)
・脈診の際は、
男女の間の〔脈証の違いの〕関係に注意すべきである。
・生き別れ、死別、感情の結ぼれ、憂い、恐れ、喜び、怒りなどは
いずれも五蔵を空虚にし、血気を離散させうるため、
医家は知っておく必要がある。

医家が明らかに察せず、
病の発生原因を問わない事。
(診療上の第五種の誤り)


参考文献:
『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 中巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 下巻—現代語訳』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here