こんにちは、本多です。
今回は、霊枢 本輸篇の続きを綴って参ります。


【原文】

足陽明.挾喉之動脉也.其腧在膺中.
手陽明次.在其腧外.不至曲頬一寸.
手太陽.當曲頬.
足少陽.在耳下曲頬之後.
手少陽.出耳後.上加完骨之上.
足太陽.挾項大筋之中髮際.
陰尺動脉.在五里.五腧之禁也.

肺合大腸.大腸者.傳道之府.
心合小腸.小腸者.受盛之府.
肝合膽.膽者.中精之府.
脾合胃.胃者.五穀之府.
腎合膀胱.膀胱者.津液之府也.
少陽屬腎.腎上連肺.故將兩藏.
三焦者.中涜之府也.
水道出焉.屬膀胱.是孤之府也.

是六府之所與合者.

春取絡脉諸滎.大經分肉之間.
甚者深取之.間者淺取之.
夏取諸腧孫絡.肌肉皮膚之上.
秋取諸合.餘如春法.
冬取諸井諸腧之分.欲深而留之.
此四時之序.氣之所處.病之所舍.藏之所宜.
轉筋者.立而取之.可令遂已.
痿厥者.張而刺之.可令立快也.


【現代語訳】

足陽明胃経の経脈は喉を挟んで循り、経穴(人迎)は両胸に分布している。
手の陽明の経穴(扶突)は、その外側、曲頬(下顎角)を一寸離れたところにある。
手の太陽の経脈の経穴(天窓)は曲頬のところにある。
足の少陽の経脈の経穴(天容)は耳の下曲頬の後方にある。
手の少陽の経脈の経穴(天牖)は耳の後方完骨の上にある。
あの太陽の経脈の経穴(天柱)は項の後、大筋を挟んだ髪際のくぼみの中にある。
五里穴は、尺沢の上三寸の動脈上にあり。しばしば刺してはならない。
五輸の血気が漏れてしまうのを防ぐ。

肺は大腸に合している。大腸は、小腸が消化したものを運ぶ器官となる。
心は小腸に合している。小腸は、受盛の腑で、胃からきたものを受ける器官である。

肝は胆に合しているが、胆は、中に居て精汁を受ける器官である。
脾は胃に合している。胃は、五穀を消化する器官である。
腎は膀胱に合している。膀胱は、小便を貯める器官である。
手の少陽も腎に属しており、腎はまた上で肺に連なっており、
それゆえ、三焦、膀胱の臓器を統率することができる。
三焦は、溝のように水を流す器官です。
水道は三焦から出て、膀胱に属すが、三焦は対応する蔵府が無く、単独の器官となり、
以上が六府と五臓の対応関係となる。

春の病気には、絡穴・滎穴・経脈の間を取ってするとよく、
病が重ければ深めに、軽ければ浅めに取る。
夏の病気には、輸穴・孫穴を取るとよい。孫絡は肌肉と皮膚の間にある。
秋の病気には、合穴を取り、それ以外は春の刺法を参考にする。
冬の病気には、井穴と輸穴を取り、深く刺し鍼を留めるとよい。
これらは、四季の気候推移、血気の運行する深さ、病邪の留まる部位と時令、
経絡皮肉などと五臓の相関関係に基づいて順序であり、これらによって四季の刺法が決まっている。
転筋の病を治療するには、患者を立たせて取穴し施術すれば、痙攣はすぐに解消する。
痿厥を治療するには、患者の四肢を伸ばさせてから取穴し施術すれば、
たちどころに回復させることができる。


上記した2節目の、
肺合大腸.  〜  所與合者.
の節では、臓腑の表裏関係と六府の機能について論述しているが、
特に腎・肺・膀胱・三焦の水分代謝で共同の作用があることについて説明している。
これらに気血の生成を司る脾・胃と、さらに小腸・大腸を含み、
全身の水分代謝を行うのだが、
その中でも、
脾・胃の受納→腐熟→運化までの水液生成までの過程が特に重要となる。

水穀の精微(水液)生成から吸収・排泄まで

水液の代謝
水液の代謝

胃で飲食物を受納・腐熟して、
脾が有用な精微物質()を吸収。

残渣物()は小腸へと送られ、
濁中から、さらに「」と「」に分けたあと、
」は脾へ戻され、「」は大腸と膀胱へと運ばれる。
膀胱へ送られた「」は小便として排出され、
大腸へ送られた「」は、
さらにさらに「」と「」に分けられた後、
」は脾へ戻され、「」は肛門から大便として排出される。

脾が吸収した「」は、
肺へ上げられ、「」は体外へ汗や呼気として排出される。
」は三焦を通じ全身へと散布された後、
腎へと運化された、再利用できる「」は再び肺へと運ばれ、
」は、腎・膀胱により、体外へ尿として排出される。


参考文献:
『霊枢』 谷口書店
『基礎中医学』 燎原
『中医学の基礎』
『現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻』 東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here