<近日開催予定のイベント情報>
7月28日(日)に学生向け勉強会を開催します。
詳しくはこちら→https://www.1sshindo.com/blog/zenith18717/


古代九鍼 『鍼灸大成』より
古代九鍼 『鍼灸大成』より

こんにちは、為沢です。

古来より伝わる古代九鍼を御紹介します。
今回は員利鍼えんりしんです。

『霊枢』九鍼十二原篇 第一

“六曰員利鍼、長一寸六分。
…員利鍼者、大如釐。且員且鋭、中身微大、以取暴氣。”

和訓:
六に曰く員利鍼、長さ一寸六分。
…員利鍼なる者は、大なること釐の如し。
且つ員且つ鋭、中身は微かに大にして、以て暴氣を取る。

現代語訳(現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻より):
第六は員利鍼といい、長さ一寸六分。
…員利鍼は、形状は馬の尾のようで、鍼先は丸く鋭利で、
鍼身はやや太く、急性の病に用います。


今回紹介する員利鍼は、
1寸6分の長さで、「員」は員鍼と同じく「円」の意味であります。
鍼柄側は丸くなっており、鍼体の形状は毫鍼と比べかなり太く
鍼尖はかなり鋭利になっております。
暴気を取ると書いてますが、
張介賓ちょうかいひんは”「暴」は「そつ」なり”といっており、
(「猝」は犬が、くさむらから突然にとびだしてくるということから
「急に」という意味を指し「卒」の元の字であります。)
急性病を診る時に用います。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here