<お知らせ>
お盆の鍼灸治療について

<近日開催予定のイベント情報>New!(8/7更新)
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


こんにちは、為沢です。

今日は郭玉かくぎょくについて御紹介致します。

『後漢書』郭玉伝
『後漢書』郭玉伝

郭玉は後漢時代の人で、広漢郡雒県(現在の四川省広漢県)の出身で
漢の和帝(89年〜105年)の下で太医丞(医薬を司る最高位)に任官し
和帝に高く評価された名医です。

その昔 涪翁ふうおうと呼ばれる老人がおりました。
時々、病人に鍼をして治療を行い
即座に効果を出して病を治したと言われており、
その涪翁に程高という人物が弟子となり その奥義を授かりました。
(涪翁・程高、どちらも隠者だったようです。)
その程高に郭玉は師事し、医の奥義を修得したと言われております。
彼は脈診と鍼灸に関して秀でた腕を持っていたと言われ、
『後漢書』にその伝記が記されております。

“和帝時、為太医丞。多有効応。
帝奇之、
初試令嬰臣美手腕者与女子雑処帷中、
使玉各診 一手、
問所疾苦。
玉日、左陽右陰、脈有男女、状若異人、臣疑其故。”

和訓:
和帝の時、太医の丞と為る。 多く効応あり。
帝之を奇とし、初ち試みに嬰臣の美なる手腕の者をして、
女子と帷中に雑り処らしめて、
玉をして各々一手を診て、疾苦する所を問わしむ。
玉日く、左は陽右は陰にして、脈に男女あり。
状、異人なるが若し。臣其の故を疑う、と。

ある日、漢の和帝が郭玉の腕を試そうと
カーテンに男の子と女の子を隠れさせ、
男子には左手を。女子には右手を出させて、
一人の人間であるかのように両手を出して郭玉に脈診をさせました。
郭玉は
「左は陽の脈、右は陰の脈。脈に男女両方の脈が出ております。
普通の人間ではないようです。変ですなぁ…」
と脈状のみで言い当てたという逸話があります。
(和帝のひょうきんなところも面白いですw)

郭玉は身分の低い者でも治療に当たっては全力を尽くしました。
むしろ高貴な身分な者ほど治らぬことがあったので、
ある日、和帝は 高貴な身分の者にボロを着させ、
郭玉に治療をさせたところ、一鍼で病気はたちまち治ったとのこと。
和帝は郭玉に、一体何が治療の成否を分けるのか問い、
郭玉は言いました。以下、原文(後漢書より)。

“醫之為言意也。
腠理至微、隨氣用巧、針石之間、毫芒即乖。
神存於心手之際、可得解而不可得言也。
夫貴者處尊高以臨臣、臣懷怖攝以承之。
其為療也、有四難焉。自用意而不任臣、一難也。
將身不謹、二難也。
骨節不強、不能使藥、三難也。
好逸惡勞、四難也。”

和訓:
医の言為るや意なり。
腠理は至微にして、気に随いて巧を用う。
針石の間は、毫茫なりとも即ち乖く。神は心手の際に存す。
解すことを得るべくも、言うことを得るべからざるなり。
夫れ貴き者は尊高に処りて以て臣に臨む。
臣、怖価を懐して以て之を承く。
其の療を為すや、四難あり。
自ら意を用いて臣に任ぜざるは、一難なり。
身を将て謹まざるは、二難なり。
骨節強からずして薬を使うに能えざるは、三難なり。
逸を好みて労を悪むは、四難なり。

和訳:
医は意で、意を尽くすということです。
腠理は極めて繊細なため、気を察し それに従って術を施さねばなりません。
鍼を行うに当たっては、寸分でも狂えば駄目です。
神霊の業は心と手の一瞬の絶妙さにかかってます。
これは自身で会得するもので、口で伝えることはできません。
高貴な人の多くは、私より高い立場で私に接する者です。
私は怯えながらその要求に従い、治療を行います。
その際、四つの難があります。
第一、自我を張って私に全てを委ねようとしないこと。
第二、自分の養生に留意しないこと。
第三、体格が弱くて薬が使い辛いこと。
第四、楽ばかり求めて労を嫌うこと。

このように「医は意なり」という有名な格言は
郭玉の言葉であったと記されております。

確かにこの四難は臨床あるあるですね。
お互い尊重し合いながらも自然体で診られる関係性が理想です。


参考文献:
『東洋医学 基礎編』
『いちばんわかる!東洋医学のきほん帳』学研
『東洋医学概論』医道の日本社
『現代語訳◉黄帝内経素問』
『現代語訳◉黄帝内経霊枢』
『中国医学の歴史』
『中国鍼灸各家学説』東洋学術出版社

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here