<近日開催予定のイベント>
「素問を読もう!」勉強会のお知らせ
毎週火曜19時〜 または 毎週木曜13時〜 (途中からの参加も可能です。)


手作りの陶器のようです。暖かさがあります。

〜Back Number〜
素問 上古天真論(第1)より
1年を健康に過ごすために その1
1年を健康に過ごすために その2
黄帝内経から考える「健康」 その3
黄帝内経から考える「健康」 その4

素問 四気調神大論篇(第2)より
黄帝内経から考える「健康」 その5
黄帝内経から考える「健康」 その6


こんにちは、大原です。前回の続きです。

前回は、素問 四気調神大論篇(第2)の内容から
睡眠について考えていきました。
黄帝内経から考える「健康」 その6
今回はその続きです。

———————————————————————————–
(原文 前回の続きから)

生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。
此春氣之應、養生之道也。
逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。

(読み)
生かして殺すなかれ、予(あた)えて奪うなかれ、賞して罰するなかれ。
これ春気の応(おう)、養生の道なり。
これに逆らえばすなわ肝を傷り、夏に寒変をなし、長に奉ずる者少なし。
———————————————————————————–

冬の間、地面の下で
じっとしていた植物が春になると芽を出し、
眠っていた動物もその姿を表してきます。
自然界の生物が目に見えるかたちで存在するようになり、
これを春の特徴として「生」という字をあてています。
そのような季節の特徴から、
春は何か新しいことを始めたりするには
丁度良い季節であるといえるかも知れません。

反対に、「生」の反対の意味として「殺」という字が
出てきています。
「殺」とは、命を奪うという意味だけでなく
「なくす」という意味があるようです。

春は「生かして殺すなかれ」すなわち
存在や成長、発達という、物事が新しく生みだされる方向に
考えていくことが、春の季節の心構えとして重要で、
これを「生」の季節を養う「養生」の道であると
説かれています。

(ちなみに、この養生の考え方に逆らえば、
次の季節である夏に
調子を崩すと最後に記されています。)

春の季節の「新しく生みだされる」という特性から、
今何か新しいことをやってみたいという方、

ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
春の季節が何か良い後押しをしてくれるかも知れません。


参考文献
『黄帝内経 素問』 東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here