<近日開催予定のイベント>
9月10日(日):【第三回 一般向け東洋医学養生講座】

定員に達しましたので参加申し込みを締め切ります。
多数のご応募ありがとうございました!!


田んぼと阪急電車
田んぼと阪急電車

下野です。
今回を含め「諸病の主薬」はあと二回となりました。
では参りましょう。


【原文】
諸瘡腫毒、須用連翹、牛蒡子為主。
破傷風、須用南星、防風、為主。
湯盪火焼、白礬、為主。
犬咬傷、須用杏仁、甘草、為主。
癲狗咬傷、須用斑猫、為主。

<第三十四に続く>


【解説】
諸瘡、腫毒には連翹、牛旁子を使用すべし。

破傷風には南星、防風を使用すべし。

湯盪火焼(やけど)には白礬を使用すべし。

犬による咬傷には杏仁、甘草を使用すべし。

癲狗咬傷(現代の狂犬病か?)には斑猫を使用すべし。

———————————————————————————
連翘れんぎょう

連翹
連翹

モクセイ科のレンギョウなどの果実。
性味:苦・微寒
帰経:心・小腸
効能
①清熱解毒、清心瀉火
・外感風熱や温病の初期の発熱、悪風など。
方剤例 → 銀翹散。
・営分に熱入したときの夜間発熱、不眠など。
方剤例 → 清営湯。
・心包に熱入したときの高熱、意識障害など。
方剤例 → 清宮湯。

②消癰散結
・皮膚の化膿症、丹毒に。
方剤例 → 連翹解毒湯。

③清熱利小便
・熱結尿閉や排尿困難、排尿時痛に。
方剤例 → 麻黄連翹赤小豆湯。

牛蒡子ごぼうし

牛蒡子『中医臨床のための中薬学』より
牛蒡子『中医臨床のための中薬学』より

キク科ゴボウの成熟した果実。
性味:辛・苦・寒
帰経:肺・胃
効能:
①疎散風熱
・風熱表証の発熱や悪風、咽の痛みに。
方剤例 → 銀翹散。

②利咽散結
・風熱による咽喉の痛み、腫れ、発赤や化膿に。
方剤例 → 牛蒡湯・銀翹馬勃散・普済消毒散。

③祛痰止咳
・風熱、肺熱の咳嗽や痰等の症状に。

④宣肺透疹
・麻疹の治りが悪い時や蕁麻疹に。

⑤解毒消腫
風熱や熱毒の皮膚化膿症に。

南星なんしょう

南星『中医臨床のための中薬学』より
南星『中医臨床のための中薬学』より

サトイモ科のテンナンショウ属の植物。
性味:辛・苦・温
帰経:肺・肝・脾
効能
①燥湿化痰
・湿痰による咳嗽・胸が苦しい等に。
方剤例 → 導痰湯・白朮丸
・寒痰の咳嗽・痰等に。
方剤例 → 姜桂丸
・肺熱によるもの。
方剤例 → 小黄丸

②祛風解痙
・風痰のめまい・半身不随・顔面神経麻痺などに。
方剤例 → 青州白丸子
・破傷風の症状に。
方剤例 → 玉真散・五虎追風湯

③解毒消腫
・皮膚化膿症・リンパ節腫・蛇の咬傷に。

防風ぼうふう

防風『中医臨床のための中薬学』より
防風『中医臨床のための中薬学』より

セリ科のボウフウの根および根茎。
帰経:辛・甘・微温
性味:肝・脾・膀胱
効能:
①散風解表
・風寒表証の発熱・悪寒・頭痛・身体痛などの症候時に用いる。
方剤例 → 川芎茶調散。

②勝湿止痛
・風寒湿痺の関節痛・筋肉のひきつりに用いる。
方剤例 → 防風湯。

③祛風止痛
・破傷風など、外風による痙攣・ひきつりに用いる。
方剤例 → 玉真散。

白礬はくばん

天然の明礬石を精製した結晶。
性味:酸・渋・寒
帰経:肺・脾・大腸・肝・胆
効能:
①解毒医瘡・収湿止痒
・皮膚化膿症に外用。
方剤例 → 二味抜毒散。
・膿性の耳漏に。
方剤例 → 治膿耳方。
・鵞口瘡に外用。
・湿疹や疥癬に外用。

②渋腸止瀉・収斂止血
・慢性の下痢や血便、性器出血に。
方剤例 → 玉関丸。

③袪風痰
・中風痰厥の意識障害や喘鳴、痰などに。
方剤例 → 稀涎千緡湯・稀涎散。
・癲癇に。
方剤例 → 白金丸。

④清熱退黄
・湿熱の黄疸に。
方剤例 → 硝石礬石散。

杏仁きょうにん

杏仁
杏仁

バラ科ホンアンズ、アンズの種子。
性味:苦・辛・温・小毒
帰経:肺・大腸
効能:
①止咳平喘
・外感や痰濁の実邪による咳嗽や呼吸困難に。
・風寒による喘咳や多痰に。
方剤例 → 杏蘇散・桂枝加厚朴杏仁湯。
・肺熱の喘嗽に。
方剤例 → 麻杏甘石湯・五虎湯。
・肺燥の喘咳に。
方剤例 → 桑杏湯。

②潤腸通便
・老人や産後血虚の腸燥便秘に。
方剤例 → 五仁丸・麻子仁丸・潤腸湯。

③その他
・肺気を宣通して水道通調する。
方剤例 → 三仁湯・杏仁滑石湯。

甘草かんぞう

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:十二経
効能
①補中益気
・脾胃虚弱で元気がないや無力感、食欲低下、泥状便などに。
方剤例 → 四君子湯・参苓白朮散・保元湯。
・気陰不足の動悸や汗が止まらない、脈が結代などに。
方剤例 → 生脈散・炙甘草湯・加減復脈湯。

②潤肺・祛痰止咳
・風寒による咳嗽に。
方剤例 → 三拗湯。
・風熱の咳嗽に。
方剤例 → 桑菊散。
・寒痰の咳嗽に。
方剤例 → 苓甘姜味辛夏仁湯・苓甘五味姜辛湯・小青竜湯。
・熱痰の咳嗽に。
方剤例 → 定喘湯・五虎湯。

③緩急止痛
・腹痛や四肢の痙攣痛に。
方剤例 → 芍薬甘草湯・桂枝加芍薬湯・四逆散。

④清熱解毒
・喉の腫れや痛みに。
方剤例 → 甘草湯・桔梗湯・甘草桔梗湯。
・皮膚化膿症に。
方剤例 → 銀花甘草湯。

⑤調和薬性
・方剤に配合して、性質の異なる生薬を調和したり、
薬性の偏りや毒性、薬力を緩和にする。

⑥その他
・熱淋の排尿痛や困難に。
方剤例 → 導赤散。

斑猫はんみょう(斑蝥)

斑蝥『中医臨床のための中薬学』より
斑蝥『中医臨床のための中薬学』より

ツチハンミョウ科のヨコジマハンミョウなど。
性味:辛・寒・大毒
帰経:未詳
効能:
①攻毒蝕瘡・療癬
・頑癬に外用。
・頚部リンパ節腫に外用
方剤例 → 生肌乾膿散。

②破癥散結
・腹腔内腫瘤に。


<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here