<近日開催予定のイベント>
8月20日(日):第五回、鍼灸学生の為の勉強会~【医古文・漢文の読み方No.2】~


大阪天満宮
大阪天満宮

下野です。
今回も「諸病の主薬」の記事になります。


【原文】
小児驚風、須用朱砂、為主。
癰疽、須用金銀花、為主。
発背、須用槐花、為主。
瘰癧、須用夏枯草、為主。
敗膿不去、須用白芷、為主。

<第三十一に続く>


【解説】
小児の驚風(四肢の痙攣、意識消失等)には朱砂を使用すべし。

癰疽(悪性の腫れもの)には金銀花を使用すべし。

発背(背部の化膿巣)には槐花を使用すべし。

瘰癧(頚部リンパ腫)には夏枯草を使用すべし。

膿を排せないものには白芷を使用すべし。

———————————————————————————
朱砂しゅしゃ

硫化水銀の鉱物。
性味:甘・微寒
帰経:心
効能:
①鎮心安神
・心神不寧の動悸や不眠に。
・痰熱の癇癪、驚きやすい、狂躁に。
方剤例 → 癇症丸。
・小児の高熱や痙攣、夜泣きに。

②清熱解毒
・熱毒による皮膚化膿症に。
方剤例 → 玉枢丹。
・咽喉の腫脹疼痛、口内炎に。
方剤例 → 玉鑰匙。

金銀花きんぎんか

金銀花『中医臨床のための中薬学』より
金銀花『中医臨床のための中薬学』より

スイカズラ科スイカズラの花蕾。
性味:甘・寒
帰経:肺・胃・心
効能:
①清熱解毒
・熱毒の皮膚化膿症や咽喉の腫れや痛みに。
方剤例 → 銀花解毒湯・五味消毒散。
・腫れや痛みが強く、消散と潰破を早める時に。
方剤例 → 仙方活命飲。
・腸癰に。
方剤例 → 清腸飲。

②涼血止痢
・熱毒による下痢で膿血便、血便があるとき。

③疏散風熱
・外感風熱、温病初起の発熱、発疹などに。
方剤例 → 銀翹散。

槐花かいか

槐花『中医臨床のための中薬学』より
槐花『中医臨床のための中薬学』より

マメ科エンジュの花、又は花蕾。
性味:苦・微寒
帰経:肝・大腸
効能:
①涼血止血
・大腸火盛や湿熱の鬱結による血便に。
方剤例 → 槐花散。
・血熱の鼻血に。

②清肝降火
・肝火上炎の目の充血や頭痛、イライラに。

夏枯草かごそう

夏枯草『中医臨床のための中薬学』より
夏枯草『中医臨床のための中薬学』より

シソ科ウツボグサの花穂。
性味:辛・苦・寒
帰経:肝・胆
効能:
①清泄肝火
・肝火上炎の目の充血、腫れや痛み、頭痛や眩暈やイライラに。
・肝血虚による夜間時に増悪する眼痛に。
方剤例 → 夏枯草散。
・陰虚陽亢の眩暈、頭痛に。

②清熱散結
・瘰癧や癭瘤、乳腫、耳下腺腫などに。
方剤例 → 夏枯草膏。

白芷びゃくし

白芷『中医臨床のための中薬学』より
白芷『中医臨床のための中薬学』より

セリ科のヨロイグサなどの根。
性味:辛・温
帰経:胃・大腸・肺
効能
①散寒解表
・風寒による感冒で、額の痛みを伴う時に。
方剤例 → 九味羗活湯

②祛風止痛
・風寒による頭痛に。
方剤例 → 川芎茶調散・清上蠲痛湯。
・風熱による頭痛。
方剤例 → 清上防風湯。
・副鼻腔炎による額の痛み。
方剤例 → 蒼耳散。

③消腫排膿
・皮膚化膿症に用いる。
方剤例 → 仙方活命飲。


<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here