新入りの紅露くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らな内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不愉快なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。

一鍼堂


こんにちは紅露です。

今回から中医学の臓腑についての基礎を理解していきたいと思います。
患者さんの中でも、『あ〜こんな症状自分もあるわ〜』と思われた方は、
参考にして治療時等に患者さん側から先生に質問してみて下さい。


①心・小腸

心:心は君主の官(※最高指導者)、神明(精神)を管理する。
五臓六腑が調和を保って活動することを監督している。
※記憶や指導、知覚ならびに意識判断等の精神活動を調節。
小腸:受精の官、化物(消化物)を出ず。
糟粕(残りかす)を水分と固形分に分ける→泌別清濁作用

健康時

心の働き
①血脈・・全身を栄養

②神志・・意識や思考活動
(不随意的な喜怒哀楽等の感情や精神活動を司る)

③舌・・味覚が正常で、言語をはっきり話す

④汗・・心の機能を反映(自汗、盗汗等)

小腸の働き 胃→小腸→全身(栄養分)
→大腸(濁なる固形分)
→膀胱(濁なる水分)

血液は神志の活動を担う基礎物質でもある。
心が血脈を正常に管理→神明を主る
心気の推動作用により、血液を全身に巡らせて筋肉や骨格を栄養する。

働き低下

①血脈:血液の推動作用低下→循環↓→顔面の色つやに反映
・心悸(気血運行の低下)
・健忘(もの忘れ)
・気短(呼吸が浅く、促迫しており力が無い症状) 等

②神志:心機能の乱れにより、意識的活動(動作、言語等)
              無意識的活動(心拍動、排泄等)にも影響
・うわごと
・不眠
・多夢 等

③舌:味覚と言語に異常
・口内炎

④汗:暑熱の性質を持つ
・自汗(心気虚)・・いつも汗が出ていて、活動後一層ひどくなる
・大量発汗(心陽虚)
・盗汗(心陰虚)・・寝汗

⑤小腸
・食欲減退
・下痢
・胃痛
・嘔吐
・腹部膨満

心と小腸の生理関係

心陽の温煦作用が小腸に働き、小腸の泌別清濁作用を促進する

【病理例】
膀胱炎(排尿障害)→膀胱湿熱証
+動悸・口内炎等の随伴症状(心火の亢進した熱症状)→経絡で熱が移行して小腸の泌別作用が障害
                         →排尿異常発生→小腸実熱証

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here