山椒
山椒

張仲景の古医書『傷寒論』の解説です。

今回の傷寒論は弁少陰病脈証并治 三百十四章。
この章では、少陰病の陰盛寒凝の証治について詳しく述べております。


三百十四章

少陰病、下利、白通湯主之。方十三。
葱白四莖    乾薑一兩   附子一枚、生、皮、破八片
右三味、以水三升、煮取一升、去滓、分溫再服。

和訓:
少陰病に罹り、下利するは、白通湯之を主る。方十三。
葱白四莖 乾薑一両 附子一枚、生、皮を去る、八片に破る
右三味、水三升を以て、煮て一升を取り、滓を去り、分かち温め再服す。


少陰病、下利、白通湯主之
少陰病で虚寒による下痢が顕著に表れている場合は、
必ず陰寒大盛で真陽虚衰になり、
中焦の陽気が昇らないことにより生じている。
しかし、ここでは真陽が虚衰しているだけではなく、
陰寒が凝閉して勢いが盛んになっているので、
四逆湯では治療することはできない。
この場合は白通湯の速効性を利用して
急いで破陰・扶陽し、寒凝を散じていくのである。

白通湯

葱白
基原:
ユリ科のネギの新鮮な根部に近い白い茎。

葱白は辛温で、辛散温通により上下を宣通し
表裏を通達し、外は風寒の邪を散じて解表し、
内は陽気を通じて止痛する。
風寒感冒の発熱悪寒に適するほか、
陰寒凝滞を宣通し上下・内外の陽気を通じるので、
陰寒内盛による上の戴陽や外の格陽にも有効である。
ただし発汗の力は弱いので、風寒表証に用いる。

乾薑
乾薑

乾薑
基原:
ショウガ科のショウガの根茎を乾燥したもの。
古くは皮を去り水でさらした後に晒乾した。

乾姜は生姜を乾燥させてもので
辛散の性質が弱まって
辛熱燥烈の性質が増強され、
無毒であり、温中散寒の主薬であるとともに、
回陽通脈・燥湿消痰の効能をもつ。
陰寒内盛・陽衰欲脱の肢冷脈微、
脾胃虚寒の食少不運・脘腹冷痛・吐瀉冷痢、
肺寒痰飲の喘咳、風寒湿痺の肢節冷痛などに適し、
乾姜は主に脾胃に入り温中寒散する。

附子
附子

附子
基原:
キンポウゲ科のカラトリカブト、その他の同属植物の子根。

加工・炮製して利用することが多い。
附子は辛熱壮烈であり、
「走きて守らず」で十二経を通じ、
下焦の元陽(命火)を峻補して裏の寒湿を除き、
皮毛に外達して表の風寒を散じる。
それゆえに亡陽欲脱の身冷肢冷・大汗淋漓・
吐利不止・脈微欲脱てんなどには回陽救逆し、
腎陽不足の陽痿滑精・腰膝冷弱には補火壮陽し、
脾腎陽虚・陰寒内盛の心腹冷痛・吐瀉転筋には温裏散寒し、
陽虚不化水湿の身面浮腫・腰以下種甚には
助陽行水して冷湿を除き、
風寒湿痺の疼痛麻木には祛風散寒止痛し、
陽気不足の外感風寒で
悪寒発熱・脈沈を呈するときは助陽発表する。
このほか、補益薬と用いると
一切の内傷不足・陽気衰弱に使用できる。

提要:
少陰病の陰盛寒凝の証治について。

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
少陰病に罹り、下痢している場合は、白通湯で治療する。処方を記載。第十三法。
葱白茎四本 乾薑一両 附子一個、生、皮を除く、八片に割る
右の三味を、三升の水で、一升になるまで煮て、滓を除き、二回に分けて温服する。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社
『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房
『増補 傷寒論真髄』  績文堂
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

生薬イメージ画像:
・モノクロ『中医臨床家のための中薬学』
・カラー  為沢 画

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here