こんにちは、為沢です。

今回の傷寒論の御紹介は中風と傷寒です。
2つの疾患を比較する目的で
二章と三章を続けて御紹介致します。
前回に続き原文と和訓、語句の意味についての解説です。
詳しい解説になると個人個人解釈の違いが出てくるものなので
簡単な解説で御紹介させて頂きます。


弁太陽病脈証并治(上)

二章

太陽病、發熱、汗出、惡風、脉緩者、名爲中風。

和訓:太陽病、発熱、汗出で、悪風し、脉緩なる者は、名づけて中風となす。


太陽病
参照→弁太陽病脈証并治(上) 一章

發熱
体温が高く、平熱を越えること。
発熱の原因は大きく分けて外感と内傷の2つがあり、
ここでいう発熱は外感発熱に属する。

汗出
汗がひとりでに出ること。
ここでいう汗は、陰陽失調・営衛不和による汗である。

悪風
さむけのことであり、
悪寒より緩やかで風にあたれば寒さを感じ、
風が無ければ寒さは消失する。外邪が衛気を傷るために起こる。

脉緩
緩脈は、生理的なものと病理的なものがあり
脈来が緩和であり平均していれば正常な人の脈象。
脈来が弛緩して不均一であれば病脈であり
湿証や脾胃虚弱のものにみられる。

名爲中風
発熱、汗出、悪風、緩脈が揃ったものを中風という。

提要:
太陽病の一章に脈と証を包括しており
さらに発熱があって、汗が出て、悪風、脉緩などの
症状があるものは太陽の中風といわれる。


三章

太陽病、或已發熱、或未發熱、必惡寒、
體痛、嘔逆、脉陰陽倶緊者、名曰傷寒。

和訓:
太陽病、或は已に発熱し、或は未だ発熱せず、
必ず悪寒し、体痛、嘔逆し、脉陰陽倶に緊なる者は、名づけて傷寒という。


太陽病、或已発熱、或未発熱、必悪寒
太陽病において、発熱のあるものや、未だ発熱しないものも、必ず悪寒はある。

體痛
体が痛むこと。

・嘔逆
胃気が上逆して
悪心嘔吐すること。

陰陽倶緊者
緊脈とは、脈来が軽取しても強く押さえても緊張した感じの拍動を触れる
有力な脈であり、指の下に張りつめた縄に触れたような感覚があること。
主に寒邪が人体に侵襲すると生じる脈であり、痛証、宿食などの時にもみられる。
脈陰陽倶緊とは、寸・関・尺のすべての脈が緊脈であること。

名曰傷寒
以上の症状が揃ったものを傷寒という。

提要:
太陽病傷寒における脉と証について。

訳:
寒邪を感受し邪気の軽重、体質の強弱により
発熱があるものと、未だ発熱せざるものがある。
どちらの場合でも寒邪は表に停滞しているために
汗は出ず、身体疼痛、嘔逆があり
汗が出ないため脈は緩まず緊脈を呈す。
このような症状があるものを太陽の傷寒という。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『増補 傷寒論真髄』 績文堂

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here