【生気通天論篇 第三】②

前回の記事 素問を読む:其ノ三①
今回は
陽気の変調について
以下に主だった症状を列挙していく。


▲喘喝
「喘」:呼吸困難 「喝」:呼吸困難によって発せられる声音
夏の暑さにより汗が出て、
煩燥状態になると、呼吸困難になって
息が粗くなりはあはあという音が出る。

さらに暑熱の邪が内攻すると、神明に影響して、
多言多語の症状を現し、身体は盛んな炭火のように熱くなる。

過度に煩労すると、
陽勝則陰病ようしょうそくいんびょう)となり、
緊張が亢ぶり陰精の衰耗を引き起こし、
それが続くと以下の症状が出現する。


▲煎厥
→病因:陽実陰虚の状態で、さらに夏の暑熱に影響
症状:目がぼんやりとしてはっきりしない、耳が塞がって聞こえない

ちなみに「煎」とは、
強い火力を与え、植物などの成分を煮出すこと という意味があるが、
何かの力が働いて結果的に出現するといった経過を意味すると考えられる。

▲薄厥
→病因:陽実陰虚の状態で、大怒により陽気の逆乱が起こる
症状:昏厥
張景岳の説によると、
「薄」とは、互いに迫ること を指す。

●「厥」 とは、卒倒、人事不省、四肢が氷のように冷たい状態を指す。

実証:肝陽上亢、食物の停滞−気機が逆上−上部に鬱滞−清竅が閉塞
虚証:気虚、気血の損傷−清竅不養


▲痤疿
「痤」は一種の小セツ(※やまいだれに節)「疿」あせもの一種。
汗が出た後に湿邪の侵襲を受けると、
小セツ(※やまいだれに節)と汗疹が発生する。

新川


参考文献:『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』 東洋学術出版

『鍼灸治療 内経気象学入門—現代に甦る黄帝内経による気象医学』 緑書房

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here