尾山神社 2014年初詣にて
尾山神社 2014年初詣にて

どうも、新川です。
お正月は実家の金沢に戻っておりましたので、
初詣は近くの
尾山神社に行ってきました。

画像にある門ですが、
明治時代にオランダ人の方の設計により建てられ、
和漢洋の要素が入り混じった様式となっており、
独特の雰囲気を醸し出しておりました。

ステンドグラスがはめ込まれていたり、
中をくぐると欄間の様な立派な彫り物があったりと
随所に見所がございます。

ただ今度訪れる時は、
初詣を避けて伺いたいと思います(^_^;)

今回は、至真要大論篇について綴って参ります。
本来ならここにまとめてある以上の内容がありますが、
なるべく分かりやすくするため、
一部を抜粋して表現させて頂いております。

【至真要大論篇 七十四】

【原文】

黄帝問曰、五気交合、盈虚更作、余知之矣。
六気分治、司天地者、其至何如。
岐伯再拝対曰、明乎哉問也。天地之大紀、人神之通応也。
帝曰、願聞上合昭昭、下合冥冥、奈何。
岐伯曰、此道之所主、工之所疑也。
帝曰、願聞其道也。
岐伯曰、厥陰司天、其化以風、少陰司天、其化以熱、太陰司天、其化以湿、
少陽司天、其化以火、陽明司天、其化以燥、太陽司天、其化以寒。
以所臨蔵位、命其病者也。
帝曰、地化奈何。
岐伯曰、司天同候、間気皆然。
帝曰、間気何謂。
岐伯曰、司左右者、是謂間気也。
帝曰、何以異之。
岐伯曰、主歳者紀歳、間気者紀歩也。
帝曰、善。

歳主奈何。
岐伯曰、厥陰司天為風化、在泉為酸化、司気為蒼化、間気為動化。
少陰司天為熱化、在泉為苦化、不司気化、居気為灼化。
太陰司天為湿化、在泉為甘化、司気為黅化、間気為柔化。
少陽司天為火化、在泉為苦化、司気為丹化、間気為明化。
陽明司天為燥化、在泉為辛化、司気為素化、間気為清化。
太陽司天為寒化、在泉為鹹化、司気為玄化、間気為蔵化。
故治病者、必明六化分治、五味五色所生、五蔵所宜、乃可以言盈虚病生之緒也。

帝曰、厥陰在泉而酸化、先余知之矣。風化之行也何如。
岐伯曰、風行於地、所謂本也。余気同法。
本乎天者、天之気也。本乎地者、地之気也。
天地合気、六節分而万物化生矣。
故曰、謹候気宜、無失病機、此之謂也。

帝曰、其主病何如。
岐伯曰、司歳備物、則無遺主矣。
帝曰、先歳物何也。
岐伯曰、天地之専精也。
帝曰、司気者何如。
岐伯曰、司気者主歳同、然有余不足也。
帝曰、非司歳物何謂也。
岐伯曰、散也。故質同而異等也。気味有薄厚、性用有躁静、治保有多少、力化有浅深、此之謂也。

帝曰、歳主蔵害何謂。
岐伯曰、以所不勝命之、則其要也。
帝曰、治之奈何。
岐伯曰、上淫於下、所勝平之、外淫於内、所勝治之。
帝曰、善。平気何如。
岐伯曰、謹察陰陽所在而調之、以平為期。
正者正治、反者反治。

帝曰、夫子言、察陰陽所在而調之、論言、人迎与寸口相応、若引繩小大斉等、命曰平。陰之所在、寸口何如。
岐伯曰、視歳南北、可知之矣。
帝曰、願卒聞之。
岐伯曰、北政之歳、少陰在泉、則寸口不応、厥陰在泉、則右不応、太陰在泉、則左不応。
南政之歳、少陰司天、則寸口不応、厥陰司天、則右不応、太陰司天、則左不応。諸不応者、反其診則見矣。
帝曰、尺候何如。
岐伯曰、北政之歳、三陰在下、則寸不応、三陰在上、則尺不応。
南政之歳、三陰在天、則寸不応、三陰在泉、則尺不応。左右同。
故曰、知其要者、一言而終、不知其要、流散無窮。此之謂也。
帝曰、善。

天地之気、内淫而病何如。
岐伯曰、歳厥陰在泉、風淫所勝、則地気不明、平野昧、草乃早秀。
民病洒洒振寒、善伸数欠、心痛支満、両脇裏急、飲食不下、鬲咽不通。
食則嘔、腹脹善噫、得後与気、則快然如衰、身体皆重。
歳少陰在泉、熱淫所勝、則焔浮川沢、陰処反明。
民病腹中常鳴、気上衝胸、喘不能久立。寒熱皮膚痛、目暝歯痛、䪼腫、
悪寒発熱如瘧、少腹中痛、腹大、蟄虫不蔵。

歳太陰在泉、草乃早栄、湿淫所勝、則埃昏巖谷、黄反見黒、至陰之交。
民病飲積、心痛、耳聾、渾渾焞焞、嗌腫喉痺、陰病血見、少腹痛腫、不得小便。
病衝頭痛、目似脱、項似抜、腰似折、髀不可以回。膕如結、腨如別。
歳少陽在泉、火淫所勝、則焔明郊野、寒熱更至。
民病注泄赤白。少腹痛、溺赤、甚則血便。少陰同候。
歳陽明在泉、燥淫所勝、則霿霧清暝。
民病喜嘔、嘔有苦。善太息、心脇痛不能反側。
甚則嗌乾面塵、身無膏沢、足外反熱。
歳太陽在泉、寒淫所勝、則凝粛慘慄。
民病少腹控睾、引腰脊、上衝心痛、血見、嗌痛頷腫。
帝曰、善。

治之奈何。
岐伯曰、諸気在泉、風淫于内、治以辛涼、佐以苦、以甘緩之、以辛散之。
熱淫於内、治以鹹寒、佐以甘苦、以酸收之、以苦発之。
湿淫於内、治以苦熱、佐以酸淡、以苦燥之、以淡泄之。
火淫於内、治以鹹冷、佐以苦辛、以酸收之、以苦発之。
燥淫於内、治以苦温、佐以甘辛、以苦下之。
寒淫於内、治以甘熱、佐以苦辛、以鹹写之、以辛潤之、以苦堅之。
帝曰、善。

天気之変何如。
岐伯曰、厥陰司天、風淫所勝、則太虚埃昏、雲物以擾、寒生春気、流水不氷、蟄虫不去。
民病胃脘当心而痛、上支両脇、鬲咽不通、飲食不下、舌本強、食則嘔、
冷泄腹脹、溏泄瘕水閉、病本於脾。衝陽絶、死不治。
少陰司天、熱淫所勝、怫熱至、火行其政、大雨且至。
民病胸中煩熱、嗌乾、右胠満、皮膚痛、寒熱咳喘、唾血血泄、鼽衄嚔嘔、溺色変、甚則瘡瘍胕腫、
肩背臂臑及缺盆中痛、心痛肺䐜、腹大満、膨膨而喘咳、病本於肺。尺沢絶、死不治。
太陰司天、湿淫所勝、則沈陰且布、雨変枯槁。
胕腫骨痛陰痺、陰痺者按之不得。
腰脊頭項痛時眩、大便難、陰気不用、飢不欲食、咳唾則有血。
心如懸、病本於腎。太谿絶、死不治。
少陽司天、火淫所勝、則温気流行、金政不平。
民病頭痛、発熱悪寒而瘧、熱上皮膚痛、色変黄赤、伝而為水、身面胕腫、腹満仰息、泄注赤白。
瘡瘍、咳唾血、煩心、胸中熱、甚則鼽衄、病本於肺。天府絶、死不治。
陽明司天、燥淫所勝、則木乃晩栄、草乃晩生、筋骨内変、大涼革候、名木歛生、菀於下、草焦上首、蟄虫来見。
民病左胠脇痛、寒清於中。感而瘧、咳、腹中鳴、注泄鶩溏、心脇暴痛、不可反側。
嗌乾面塵、腰痛、丈夫㿗疝、婦人少腹痛、目昧皆瘍瘡痤癰、病本於肝。太衝絶、死不治。
太陽司天、寒淫所勝、則寒気反至、水且氷、運火炎烈、雨暴乃雹。
民病血変於中、発為癰瘍、厥心痛、嘔血、血泄、鼽衄、
善悲、時眩仆、胸腹満、手熱肘攣、腋腫、心澹澹大動、胸脇胃脘不安。

面赤目黄、善噫、嗌乾、甚則色炲、渇而欲飲、病本於心。
神門絶、死不治。所謂動気知其蔵也。
帝曰、善。

治之奈何。
岐伯曰、司天之気、風淫所勝、平以辛涼、佐以苦甘、以甘緩之、以酸写之。
熱淫所勝、平以鹹寒、佐以苦甘、以酸收之。
湿淫所勝、平以苦熱、佐以酸辛、以苦燥之、以淡泄之。
湿上甚而熱、治以苦温、佐以甘辛、以汗為故而止。
火淫所勝、平以酸冷、佐以苦甘、以酸收之、以苦発之、以酸復之。
熱淫同。
燥淫所勝、平以苦湿、佐以酸辛、以苦下之。
寒淫所勝、平以辛熱、佐以甘苦、以鹹写之。
帝曰、善。

邪気反勝、治之奈何。
岐伯曰、風司於地、清反勝之、治以酸温、佐以苦甘、以辛平之。
熱司於地、寒反勝之、治以甘熱、佐以苦辛、以鹹平之。
湿司於地、熱反勝之、治以苦冷、佐以鹹甘、以苦平之。
火司於地、寒反勝之、治以甘熱、佐以苦辛、以鹹平之。
燥司於地、熱反勝之、治以平寒、佐以苦甘、以酸平之、以和為利。
寒司於地、熱反勝之、治以鹹冷、佐以甘辛、以苦平之。

帝曰、其司天邪勝何如。
岐伯曰、風化於天、清反勝之、治以酸温、佐以甘苦。
熱化於天、寒反勝之、治以甘温、佐以苦酸辛。
湿化於天、熱反勝之、治以苦寒、佐以苦酸。
火化於天、寒反勝之、治以甘熱、佐以苦辛。
燥化於天、熱反勝之、治以辛寒、佐以苦甘。
寒化於天、熱反勝之、治以鹹冷、佐以苦辛。

帝曰、六気相勝、奈何。
岐伯曰、厥陰之勝、耳鳴頭眩、憒憒欲吐、胃鬲如寒、大風数挙、倮虫不滋。
胠脇気并、化而為熱、小便黄赤。胃脘当心而痛、上支両脇、腸鳴飱泄、少腹痛、注下赤白。甚則嘔吐、鬲咽不通。
少陰之勝、心下熱善飢、斉下反動、気遊三焦。
炎暑至、木乃津、草乃萎、嘔逆、躁煩、腹満痛、溏泄、伝為赤沃。
太陰之勝、火気内鬱、瘡瘍於中、流散於外、病在胠脇。
甚則心痛熱格、頭痛、喉痺、項強。
独勝則湿気内鬱、寒迫下焦、痛留頂、互引眉間、胃満。
雨数至、燥化乃見、少腹満、腰脽重強、内不便。
善注泄、足下温、頭重、足脛胕腫、飲発於中、胕腫於上。
少陽之勝、熱客於胃、煩心心痛、目赤、欲嘔、嘔酸善飢、
耳痛、溺赤、善驚譫妄、暴熱消煉、草萎水涸、介虫乃屈、少腹痛、下沃赤白。

陽明之勝、清発於中、左胠脇痛、溏泄、内為嗌塞、外発㿗疝、大涼粛殺。
華英改容、毛虫乃殃。胸中不便、嗌塞而咳。
太陽之勝、凝凓且至、非時水氷、羽乃後化。
痔瘧発、寒厥入胃、則内生心痛、陰中乃瘍、隠曲不利。
互引陰股、筋肉拘苛、血脈凝泣、絡満色変、或為血泄、皮膚否腫、腹満食減、
熱反上行、頭項囟頂脳戸中痛、目如脱、寒入下焦、伝為濡写。

帝曰、治之奈何。
岐伯曰、厥陰之勝、治以甘清、佐以苦辛、以酸写之。
少陰之勝、治以辛寒、佐以苦鹹、以甘写之。
太陰之勝、治以鹹熱、佐以辛甘、以苦写之。
少陽之勝、治以辛寒、佐以甘鹹、以甘写之。
陽明之勝、治以酸温、佐以辛甘、以苦泄之。
太陽之勝、治以甘熱、佐以辛酸、以鹹写之。

帝曰、六気之復何如。
岐伯曰、悉乎哉問也。厥陰之復、少腹堅満、裏急暴痛、偃木飛沙、倮虫不栄。
厥心痛、汗発嘔吐、飲食不入。
入而復出、筋骨掉眩清厥、甚則入脾、食痺而吐。衝陽絶、死不治。
少陰之復、燠熱内作、煩躁、鼽嚔、少腹絞痛。
火見燔焫、嗌燥、分注時止、気動於左、上行於右、咳、皮膚痛、暴瘖、心痛、鬱冒不知人。
乃洒淅悪寒、振慄、譫妄、寒已而熱、渇而欲飲、少気、骨痿、隔腸不便。
外為浮腫、噦噫、赤気後化、流水不氷、熱気大行、介虫不復。
病疿胗瘡瘍、癰疽痤痔。
甚則入肺、咳而鼻淵。天府絶、死不治。
太陰之復、湿変乃挙、体重中満、食飲不化。
陰気上厥、胸中不便、飲発於中、咳喘有声。
大雨時行、鱗見於陸。
頭頂痛重、而掉瘛尤甚、嘔而密黙、唾吐清液、甚則入腎、竅写無度。
太谿絶、死不治。
少陽之復、大熱将至、枯燥燔爇、介虫乃耗。
驚瘛咳衄、心熱煩躁、便数憎風、厥気上行、面如浮埃、目乃瞤瘛、
火気内発、上為口糜嘔逆、血溢血泄、発而為瘧、悪寒鼓慄。

寒極反熱、嗌絡焦槁、渇引水漿、色変黄赤、少気脈萎、化而為水、伝為胕腫、甚則入肺、咳而血泄。
尺沢絶、死不治。
陽明之復、清気大挙、森木蒼乾、毛虫乃厲。
病生胠脇、気帰於左、善太息、甚則心痛否満、腹脹而泄、嘔苦、咳噦、煩心、病在鬲中。
頭痛、甚則入肝、驚駭、筋攣。太衝絶、死不治。
太陽之復、厥気上行、水凝雨冰、羽虫乃死。心胃生寒、胸膈不利、
心痛否満、頭痛、善悲、時眩仆、食減、腰脽反痛、屈伸不便。
地裂氷堅、陽光不治。少腹控睾、引腰脊、上衝心、唾出清水、及為噦噫、甚則入心、善忘善悲。
神門絶、死不治。
帝曰、善。

治之奈何。
岐伯曰、厥陰之復、治以酸寒、佐以甘辛、以酸写之、以甘緩之。
少陰之復、治以鹹寒、佐以苦辛、以甘写之、以酸收之、辛苦発之、以鹹耎之。
太陰之復、治以苦熱、佐以酸辛、以苦写之、燥之、泄之。
少陽之復、治以鹹冷、佐以苦辛、以鹹耎之、以酸收之、辛苦発之、発不遠熱、無犯温涼。
少陰同法。
陽明之復、治以辛温、佐以苦甘、以苦泄之、以苦下之、以酸補之。
太陽之復、治以鹹熱、佐以甘辛、以苦堅之。
治諸勝復、寒者熱之、熱者寒之、温者清之、清者温之、散者收之、抑者散之、燥者潤之、
急者緩之、堅者耎之、脆者堅之、衰者補之、強者写之。
各安其気、必清必静、則病気衰去、帰其所宗。此治之大体也。
帝曰、善。

気之上下何謂也。
岐伯曰、身半以上、其気三矣。
天之分也。天気主之。身半以下、其気三矣。
地之分也。地気主之。以名命気、以気命処、而言其病。
半、所謂天樞也。
故上勝而下倶病者、以地名之。
下勝而上倶病者、以天名之。
所謂勝至、報気屈伏而未発也。復至則不以天地異名。皆如復気為法也。

帝曰、勝復之動、時有常乎、気有必乎。
岐伯曰、時有常位、而気無必也。
帝曰、願聞其道也。
岐伯曰、初気終三気、天気主之、勝之常也。
四気尽終気、地気主之、復之常也。
有勝則復、無勝則否。
帝曰、善。
復已而勝何如。
岐伯曰、勝至則復、無常数也。
衰廼止耳。復已而勝、不復則害。此傷生也。

帝曰、復而反病何也。
岐伯曰、居非其位、不相得也。
大復其勝、則主勝之、故反病也。
所謂火燥熱也。
帝曰、治之何如。
岐伯曰、夫気之勝也、微者随之、甚者制之。
気之復也、和者平之、暴者奪之。
皆随勝気、安其屈伏、無問其数、以平為期、此其道也。
帝曰、善。

客主之勝復奈何。
岐伯曰、客主之気、勝而無復也。
帝曰、其逆従何如。
岐伯曰、主勝逆、客勝従、天之道也。
帝曰、其生病何如。
岐伯曰、厥陰司天、客勝、則耳鳴掉眩、甚則咳。
主勝、則胸脇痛、舌難以言。
少陰司天、客勝、則鼽嚔、頸項強、肩背瞀熱、頭痛少気、
発熱、耳聾目瞑、甚則胕腫、血溢、瘡瘍、咳喘。

主勝、則心熱煩躁、甚則脇痛支満。
太陰司天、客勝、則首面胕腫、呼吸気喘。
主勝、則胸腹満、食已而瞀。
少陽司天、客勝、則丹胗外発、及為丹熛瘡瘍、
嘔逆、喉痺、頭痛、嗌腫、耳聾、血溢、内為瘛瘲。

主勝、則胸満、咳仰息、甚而有血、手熱。
陽明司天、清復内余、則咳衄、嗌塞、心鬲中熱、咳不止。
而白血出者死。
太陽司天、客勝、則胸中不利、出清涕、感寒則咳。
主勝、則喉嗌中鳴。
厥陰在泉、客勝、則大関節不利、内為痙強拘瘛、外為不便。
主勝、則筋骨繇併、腰腹時痛。
少陰在泉、客勝、則腰痛、尻股膝髀腨䯒足病、瞀熱以酸、胕腫不能久立。溲便変。
主勝、則厥気上行、心痛発熱、鬲中衆痺皆作、発於胠脇、魄汗不蔵、四逆而起。
太陰在泉、客勝、則足痿下重、便溲不時、湿客下焦、発而濡写、及為腫隱曲之疾。
主勝、則寒気逆満、食飲不下。甚則為疝。
少陽在泉、客勝、則腰腹痛、而反悪寒、甚則下白、溺白。
主勝、則熱反上行而客於心、心痛、発熱、格中而嘔。少陰同候。
陽明在泉、客勝、則清気動下、少腹堅満而数便写。
主勝、則腰重、腹痛、少腹生寒、下為鶩溏、則寒厥於腸、上衝胸中、甚則喘不能久立。
太陽在泉、寒復内余、則腰尻痛、屈伸不利、股脛足膝中痛。
帝曰、善。

治之奈何。
岐伯曰、高者抑之、下者挙之、有余折之、不足補之、
佐以所利、和以所宜、必安其主客、適其寒温、同者逆之、異者従之。
帝曰、治寒以熱、治熱以寒、気相得者逆之、不相得者従之、余以知之矣。
其於正味何如。
岐伯曰、木位之主、其写以酸、其補以辛。
火位之主、其写以甘、其補以鹹。
土位之主、其写以苦、其補以甘。
金位之主、其写以辛、其補以酸。
水位之主、其写以鹹、其補以苦。
厥陰之客、以辛補之、以酸写之、以甘緩之。
少陰之客、以鹹補之、以甘写之、以鹹收之。
太陰之客、以甘補之、以苦写之、以甘緩之。
少陽之客、以鹹補之、以甘写之、以鹹耎之。
陽明之客、以酸補之、以辛写之、以苦泄之。
太陽之客、以苦補之、以鹹写之、以苦堅之、以辛潤之。
開発腠理、致津液通気也。
帝曰、善。

願聞陰陽之三也、何謂。
岐伯曰、気有多少、異用也。
帝曰、陽明何謂也。
岐伯曰、両陽合明也。
帝曰、厥陰何也。
岐伯曰、両陰交尽也。
帝曰、気有多少、病有盛衰。
治有緩急、方有大小。願聞其約奈何。
岐伯曰、気有高下、病有遠近。
証有中外、治有軽重。適其至所為故也。
大要曰、君一臣二、奇之制也。
君二臣四、偶之制也。
君二臣三、奇之制也。
君二臣六、偶之制也。
故曰、近者奇之、遠者偶之。
汗者不以奇、下者不以偶。
補上治上、制以緩、補下治下、制以急。
急則気味厚、緩則気味薄。適其至所、此之謂也。
病所遠、而中道気味之者、食而過之、無越其制度也。
是故平気之道、近而奇偶、制小其服也、遠而奇偶、制大其服也。
大則数少、小則数多。
多則九之、少則二之。
奇之不去、則偶之。
是謂重方。偶之不去、則反佐以取之。
所謂寒熱温涼、反従其病也。
帝曰、善。

病生於本、余知之矣。生於標者、治之奈何。
岐伯曰、病反其本、得標之病、治反其本、得標之方。
帝曰、善。
六気之勝、何以候之。
岐伯曰、乗其至也。清気大来、燥之勝也。
風木受邪、肝病生焉。
熱気大来、火之勝也。
金燥受邪、肺病生焉。
寒気大来、水之勝也。
火熱受邪、心病生焉。
湿気大来、土之勝也。
寒水受邪、腎病生焉。
風気大来、木之勝也。
土湿受邪、脾病生焉。
所謂感邪而生病也。
乗年之虚、則邪甚也。
失時之和、亦邪甚也。
遇月之空、亦邪甚也。重感於邪、則病危矣。有勝之気、其必来復也。

帝曰、其脈至何如。
岐伯曰、厥陰之至、其脈弦。
少陰之至、其脈鉤。
太陰之至、其脈沈。
少陽之至、大而浮。
陽明之至、短而濇。
太陽之至、大而長。
至而和則平、至而甚則病、至而反者病、至而不至者病、未至而至者病、陰陽易者危。

帝曰、六気標本、所従不同奈何。
岐伯曰、気有従本者、有従標本者、有不従標本者也。
帝曰、願卒聞之。
岐伯曰、少陽太陰従本、少陰太陽従本従標、陽明厥陰不従標本、従乎中也。
故従本者、化生於本、従標本者、有標本之化。従中者、以中気為化也。
帝曰、脈従而病反者、其診何如。
岐伯曰、脈至而従、按之不鼓、諸陽皆然。
帝曰、諸陰之反、其脈何如。
岐伯曰、脈至而従、按之鼓甚而盛也。
是故百病之起、有生於本者、有生於標者、有生於中気者。
有取本而得者、有取標而得者、有取中気而得者、
有取標本而得者、有逆取而得者、有従取而得者。

逆、正順也。若順、逆也。
故曰、知標与本、用之不殆。
明知逆順、正行無問。
此之謂也。不知是者、不足以言診、足以乱経。
故大要曰、粗工嘻嘻、以為可知、言熱未已、寒病復始。
同気異形、迷診乱経。此之謂也。
夫標本之道、要而博、小而大。
可以言一而知百病之害。
言標与本、易而勿損、察本与標、気可令調。
明知勝復、為万民式。天之道畢矣。

帝曰、勝復之変、早晏何如。
岐伯曰、夫所勝者、勝至已病、病已慍慍、而復已萌也。
夫所復者、勝尽而起、得位而甚。勝有微甚、復有少多。
勝和而和、勝虚而虚、天之常也。
帝曰、勝復之作、動不当位、或後時而至、其故何也。
岐伯曰、夫気之生与其化、衰盛異也。
寒暑温涼、盛衰之用、其在四維。故陽之動、始於温、盛於暑。
陰之動、始於清、盛於寒。
春夏秋冬、各差其分。
故大要曰。彼春之暖、為夏之暑、彼秋之忿、為冬之怒。
謹按四維、斥候皆帰、其終可見、其始可知。此之謂也。
帝曰、差有数乎。
岐伯曰、又凡三十度也。
帝曰、其脈応皆何如。
岐伯曰、差同正法、待時而去也。
脈要曰、春不沈、夏不弦、冬不濇、秋不数、是謂四塞。
沈甚曰病、弦甚曰病、濇甚曰病、数甚曰病、参見曰病、復見曰病
、未去而去曰病、去而不去曰病。反者死。

故曰、気之相守司也、如権衡之不得相失也。
夫陰陽之気、清静則生化治、動則苛疾起。此之謂也。

帝曰、幽明何如。
岐伯曰、両陰交尽。故曰幽。
両陽合明。故曰明。幽明之配、寒暑之異也。
帝曰、分至何如。
岐伯曰、気至之謂至、気分之謂分。
至則気同、分則気異。所謂天地之正紀也。
帝曰、夫子言、春秋気始於前、冬夏気始於後。
余已知之矣。然六気往復、主歳不常也。其補写奈何。
岐伯曰、上下所主、随其攸利、正其味、則其要也。左右同法。
大要曰、少陽之主、先甘後鹹。陽明之主、先辛後酸。
太陽之主、先鹹後苦。厥陰之主、先酸後辛。少陰之主、先甘後鹹。
太陰之主、先苦後甘。佐以所利、資以所生。是謂得気。
帝曰、善。

夫百病之生也、皆生於風寒暑湿燥火、以之化之変也。
経言、盛者写之、虚者補之。
余錫以方士、而方士用之、尚未能十全。
余欲令要道必行、桴鼓相応、猶抜刺雪汙。
工巧神聖、可得聞乎。
岐伯曰、審察病機、無失気宜、此之謂也。
帝曰、願聞病機何如。
岐伯曰、諸風掉眩、皆属於肝。諸寒收引、皆属於腎。諸気[月賁]鬱、皆属於肺。
諸湿腫満、皆属於脾。諸熱瞀瘛、皆属於火。
諸痛痒瘡、皆属於心。諸厥固泄、皆属於下。
諸痿喘嘔、皆属於上。諸禁鼓慄、如喪神守、皆属於火。
諸痙項強、皆属於湿。諸逆衝上、皆属於火。
諸脹腹大、皆属於熱。諸躁狂越、皆属於火。
諸暴強直、皆属於風。諸病有声、鼓之如鼓、皆属於熱。
諸病胕腫、疼酸驚駭、皆属於火。諸転反戻、水液渾濁、皆属於熱。
諸病水液、澄澈清冷、皆属於寒。諸嘔吐酸、暴注下迫、皆属於熱。
故大要曰。謹守病機、各司其属、有者求之、無者求之、盛者責之、虚者責之。
必先五勝、疏其血気、令其調達、而致和平。此之謂也。
帝曰、善。

五味陰陽之用何如。
岐伯曰、辛甘発散為陽。
酸苦涌泄為陰。鹹味涌泄為陰。淡味滲泄為陽。
六者、或收、或散、或緩、或急、或燥、或潤、或耎、或堅。
以所利而行之、調其気、使其平也。

帝曰、非調気而得者、治之奈何。
有毒無毒、何先何後。願聞其道。
岐伯曰、有毒無毒、所治為主、適大小為制也。
帝曰、請言其制。
岐伯曰。君一臣二、制之小也。
君一臣三佐五、制之中也。
君一臣三佐九、制之大也。
寒者熱之、熱者寒之、微者逆之、甚者従之、堅者削之、客者除之、
労者温之、結者散之、留者攻之、燥者濡之、急者緩之、散者收之、
損者温之、逸者行之、驚者平之、上之下之、摩之浴之、薄之劫之、開之発之。適事為故。
帝曰、何謂逆従。
岐伯曰、逆者正治、従者反治。従少従多、観其事也。
帝曰、反治何謂。
岐伯曰、熱因寒用、寒因熱用、塞因塞用、通因通用。
必伏其所主、而先其所因。其始則同、其終則異。
可使破積、可使潰堅、可使気和、可使必已。
帝曰、善。
気調而得者何如。
岐伯曰、逆之、従之、逆而従之、従而逆之、疏気令調、則其道也。
帝曰、善。
病之中外何如。
岐伯曰。従内之外者、調其内。
従外之内者、治其外。従内之外而盛於外者、先調其内而後治其外。
従外之内而盛於内者、先治其外而後調其内。中外不相及、則治主病。
帝曰、善。

火熱、復悪寒発熱、有如瘧状。
或一日発、或間数日発。其故何也。
岐伯曰、勝復之気、会遇之時、有多少也。
陰気多而陽気少、則其発日遠。陽気多而陰気少、則其発日近。
此勝復相薄。盛衰之節。瘧亦同法。

帝曰、論言治寒以熱、治熱以寒、而方士不能廢繩墨而更其道也。
有病熱者、寒之而熱、有病寒者、熱之而寒。
二者皆在、新病復起、奈何治。
岐伯曰、諸寒之而熱者、取之陰。
熱之而寒者、取之陽。所謂求其属也。
帝曰、善。
服寒而反熱、服熱而反寒、其故何也。
岐伯曰、治其王気。是以反也。
帝曰、不治王而然者、何也。
岐伯曰、悉乎哉問也。不治五味属也。
夫五味入胃、各帰其所喜。故酸先入肝、苦先入心、甘先入脾、辛先入肺、鹹先入腎。
久而増気、物化之常也。気増而久、夭之由也。
帝曰、善。

方制君臣、何謂也。
岐伯曰、主病之謂君、佐君之謂臣、応臣之謂使。非上下三品之謂也。
帝曰、三品何謂。
岐伯曰、所以明善悪之殊貫也。
帝曰、善。
病之中外何如。
岐伯曰、調気之方、必別陰陽、定其中外、各守其郷。
内者内治、外者外治。微者調之、其次平之、盛者奪之、汗者下之、寒熱温涼、衰之以属。
随其攸利。謹道如法、万挙万全。気血正平、長有天命。
帝曰、善。


張志聡の説
「この篇は、
六気の司天と六気の在泉には、
正常な生成化育の作用があり、
勝復の現象があり、
主気・客気の区別があり、
病邪がもたらす勝気があるということを論じている。」


客主加臨

一年の気候を主る主気の上に
客気が影響を及ぼすこと。
このことにより、
その年によって様々な気候変化が生じ、
また気候現象を説明する際の根拠となる。

臨む所の蔵の位を以て、
その病に命〔ナヅ〕くるものなり。
張志聡の説
「天気は上に加臨しつつ、下には人体の蔵位に対応している。
だから六気が何に傷害を与えるかによって、
その病名をいい当てることができるのである。」

六気には主気と客気の区別があり、
主気の一は固定して不変であり、
客気は年ごとに変動して固定した時位をもたない。
この主気と客気とが交錯して変化を生みだすのであるが、
これを客主の加臨と称する。
〜人体の蔵器が自然の変化に対応し、
それに適応するための活動を起こす場合の一般法則は、
主気の時位と一致している。
このゆえに、
主気の時位は人体の五蔵が時令に対応して
それに適応するための活動を起こす場合の蔵位と同じである。
たとえば、初の気は厥陰・風木の位であるが、
それは肝蔵が適応の活動を起こす蔵位でもある。
また、二の気は少陰・君火の位であるが、
それは心蔵が適応の活動を起こす蔵位でもある。
(その他の四気もこれに同じ)
だから、客気が主気に加臨するということは、
客気が人体の内蔵に加臨するということに等しく、
自然界に異常な変化が起これば、
人体においても邪気を受け病を発生する可能性があるのである。


●病機十九条

黄帝がいう。
「疾病の微かな発動とはどのようなことなのか、お聞きしたい。」
岐伯がいう。
・諸風掉眩、皆肝に属す
およそ風気による病で、ふるえたり目まいがしたりする症状は、
すべて肝蔵に関連しています。

・諸寒収引、皆腎に属す
およそ寒気による病で、収縮し引きつる症状は、
すべて腎蔵に関連しています。

・諸気[月賁]鬱、皆肺に属す
およそ気の呼吸にかかわる疾患で、せわしく喘ぎ、
胸が塞がって悶え、呼吸しにくくなる症状は、
すべて肺蔵に関連しています。

・諸湿腫満、皆脾に属す
およそ湿気による病で、むくんだり膨満したりする症状は、
すべて脾蔵に関連しています。

・諸熱瞀瘛、皆火に属す
およそ熱気による病で、
意識が暗み、手足が引きつけを起こす症状は、
すべて火気に関連しています。

・諸痛痒瘡、皆心に属す
およそ痛み・痒み・できものなどは、
すべて心蔵に関連しています。

・諸厥固泄、皆下に属す
およそ厥逆・大小便の不通や漏出などは、
すべて下焦に関連しています。

・諸痿喘嘔、皆上に属す
およそ手足の痿弱や喘ぎ・嘔吐などは、
すべて上焦に関連しています。

・諸禁鼓慄、神の守りを喪うが如し、皆火に属す
およそ口が強ばって開かず、
下あごがふるえ、精神が不安定になる症状は、
すべて火気に関連しています。

・諸痙項強、皆湿に属す
およそ痙攣したり、首筋が硬直したりする症状は、
すべて湿気に関連しています。

・諸逆衝上、皆火に属す
およそ気が逆上して上部に突き当たるのは、
すべて火気に関連しています。

・諸脹腹大、皆熱に属す
およそ体が膨満したり、腹が大きくふくれるのは、
すべて熱気に関連しています。

・諸躁狂越、皆火に属す
およそ落ち着きを失ったり、
発狂して常軌を失うのは、
すべて火気に関連しています。

・諸暴強直、皆風に属す
およそ急激に体が硬直するのは、
すべて風気に関連しています。

・諸病声あり、これを鼓いて鼓の如し、皆熱に属す
およそ病気が音を伴ったり、
たたけば鼓のように鳴るのは、
すべて熱気に関連しています。

・諸病浮腫、疼酸驚駭、皆火に属す
およそ体がむくんだり、痛んだり、だるくなったりし、
ものに驚きやすくなるのは、
すべて火気に関連しています。

・諸転反戻、水液渾濁、皆熱に属す
筋を違えたり、排出する水液が濁ったりするのは、
すべて熱気に関連しています。

・諸病水液、澄澈清冷、皆寒に属す
およそ排泄する水液が澄んで冷たい場合は、
すべて寒気に関連しています。

・諸嘔吐酸、暴注下迫、皆熱に属す
およそ酸味の体液を嘔吐し、
急激に下痢するのは、
すべて熱気に関連しています。

※これら十九条は簡約化されており、
内容としておおまかな部分がある。
劉完素は、これらを基に内容を発展させ
『素問玄機原病式』を著した。

『大要』
「慎重に疾病の微かな発動を見守り、
種々の症状の系属を掌握し、邪気が有る場合も無い場合も、
必ず推求し、気が実である症状も虚である症状も、
すべて詳細に究明しなければならない。
最初にまず五気の中のどの気が勝気となっているのかを分析し、
その後、血気を疎通させ、
気が順調に循環するようにして、
気の調和した状態に至らせるのである。」


参考文献:
『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 中巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 下巻—現代語訳』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
『内経気象学入門』 緑書房

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here