Belgium Waffle / オイルパステル
Belgium Waffle / オイルパステル

こんにちは、為沢です。
患者さんから、海外旅行のお土産で御菓子を戴きました。
絵は、その御菓子の缶です。
(T.Aさん、ありがとうございます!おいしくいただきました!!)

御菓子の缶って何かの入れ物に使おうと思って
捨てずに残してしまいます。
これを貧乏性というのでしょうか?(笑)
いや、でも重宝してます。裁縫道具など入れてます。

最近、オイルパステルに凝っていまして描いてみました。
子どもみたいに指先汚しながら描いてますが、
一度描きだしたら寝食忘れるくらい面白いです。
また、他に描いたら御紹介しようかと思います。


では、今回の傷寒論は弁太陽病脈証并治(中)八十一章と八十二章。
八十一章では、 梔子湯の禁忌証について。
八十二章では、誤って発汗させたために陽虚となり、
水が溢れ動いてしまった場合の証治について。それぞれ詳しく述べております。


弁太陽病脈証并治(中)八十一章

凡用梔子湯、病人旧微溏者、不可与服之。

和訓:
凡そ梔子湯を用いるに、病人旧微かに溏するものは、
与えて之を服さしむべからず。


凡用梔子湯、病人旧微溏者、不可与服之
梔子は瀉火・開鬱・除煩の作用をもちその気味は苦・寒で
熱が胸郭に停滞する者のみに適用する。
もしも陽虚で下焦に寒があり、日頃から大便が少し下痢気味の者に
梔子を用いれば陰・寒が益々甚だしくなるので、これを用いてはいけない。

提要:
梔子湯の禁忌証について

訳:
およそ梔子の湯液を使用する場合はよく配慮せねばならない。
例えば平素から大便が下痢気味の患者には服用させてはならない。


八十二章

太陽病發汗、汗出不解、其人仍發熱、
心下悸、頭眩、身瞤動、振振欲擗
一作擗。
地者、真武湯主之。方四十三。
茯苓 芍藥 生薑各三両、切 白朮二兩 附子一枚、炮、去皮、破八片
右五味、以水八升、煮取三升、去滓、溫服七合、日三服。

和訓:
太陽病發汗し、汗出ずるも解せず、其の人仍發熱し、
心下悸、頭眩、身瞤動し、振振として地を擗つ
一つは擗に作る。
茯苓  芍薬  生薑 各三両、切る
白朮二両 附子一枚、炮ず、皮を去る、八片に破る
右五味、水八升を以て、煮て三升を取り、
滓を去り、七合を溫服し、日に三服す。


太陽病發汗、汗出不解、其人仍發熱
太陽病は発汗法を用いると表解するはずだが、
腎陽が虚している場合、表証が解けないだけでなく、
衛気が外に泄れ、少陰の気までも表に出て「発熱」とう症状が起こる。

心下悸、頭眩、身瞤動、振振欲擗。地者、真武湯主之
この状態が続くと上方に逆して心火を犯すようになると、
「心火悸」となって精神的にも不安となり、
上に昇るべき陽気の流れを阻むので「頭眩」となる。
陽気は神(情志)を養い、その働きが柔らかなときは筋を養うから、
陽虚であれば筋は養われない。
さらに水が溢れ筋が犯されるので
「身瞤動、振振欲擗」という症状があらわれる。
少陰本来の壮火が表に浮いたために水が泛濫し生じたのである。
真武湯を用いて、腎を回復し、
脾土の働きを高めて利水を図っていけばよい。

真武湯(しんぶとう)
方義

茯苓
茯苓

茯苓(ぶくりょう)
基原:サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
茯苓は甘淡・平で、甘で補い淡で滲湿し、
補脾益心するとともに利水滲湿に働き、
脾虚湿困による痰飲水湿・食少泄瀉および
水湿内停の小便不利・水腫脹満に必須の品であり、
心脾に入って生化の機を助け
寧心安神の効能をもつので、
心神失養の驚悸失眠・健忘にも有効である。
茯苓の特徴は
「性質平和、補して峻ならず、利して猛ならず、
よく輔正し、また祛邪す。脾 虚湿盛、必ず欠くべからず」といわれるが、
性質が緩やかであるところから
補助薬として用いることが多い。

芍薬
芍薬

芍薬(しゃくやく)
基原:ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
芍薬には<神農本草経>では赤白の区別がされておらず
宋の<図経本草>ではじめて
金芍薬(白芍)と木芍薬(赤芍)が分けられた。

白芍は補益に働き赤芍は通瀉に働く。
桂枝湯では白芍を用いる。
白芍は苦酸・微寒で、酸で収斂し苦涼で泄熱し、
補血斂陰・柔肝止痛・平肝の効能を持ち諸痛に対する良薬である。
ここでは白芍を用いる。
白芍は血虚の面色無華・頭暈目眩・
月経不調・痛経などには補血調経し、
肝鬱不舒による肝失柔和の胸脇疼痛・
四肢拘孿および肝脾不和による
腹中孿急作痛・瀉痢腹痛には柔肝止痛し、
肝陰不足・肝陽偏亢による頭暈目眩・肢体麻木には斂陰平肝し、
営陰不固の虚汗不止には斂陰止汗する。
利小便・通血痺にも働く。

生薑
生薑

生薑(しょうきょう)
基原:
ショウガ科のショウガの新鮮な根茎。
日本では、乾燥していない生のものを鮮姜、
乾燥したものを生姜を乾生姜と
いうこともあるので注意が必要である。
生薑は辛・微温で肺に入り発散風寒・祛痰止咳に、
脾胃に入り温中祛湿・化飲寛中に働くので
風温感冒の頭痛鼻塞・痰多咳嗽および水湿痞満に用いる。
また、逆気を散じ嘔吐を止めるため、
「姜は嘔家の聖薬たり」といわれ
風寒感冒・水湿停中を問わず
胃寒気逆による悪心嘔吐に非常に有効である。

白朮
白朮

白朮(びゃくじゅつ)
基原:
キク科のオオバナオケラの根茎。
この他、日本薬局方では
オケラの周皮を除いた根茎を規定しており、
日本では一般にこれが流通している。
白朮は甘温で補中し苦で燥湿し、
補脾益気・燥湿利水の効能を持ち、健脾の要薬である。
脾気を健運し水湿を除いて痰飲・水腫・泄瀉を消除し、
益気健脾により止汗・安胎にも働く。
それゆえ、脾虚不運の停痰停湿・泄瀉腫満に対する主薬であり、
表虚自汗および脘腹脹満・胎動不安にも用いる。

附子
附子

附子(ぶし)
基原:
キンポウゲ科のカラトリカブト、その他の同属植物の子根。
加工・炮製して利用することが多い。
附子は辛熱壮烈であり、
「走きて守らず」で十二経を通じ、
下焦の元陽(命火)を峻補して裏の寒湿を除き、
皮毛に外達して表の風寒を散じる。
それゆえに亡陽欲脱の
身冷肢冷・大汗淋漓・吐利不止・
脈微欲脱てんなどには回陽救逆し、
腎陽不足の陽痿滑精・腰膝冷弱には補火壮陽し、
脾腎陽虚・陰寒内盛の心腹冷痛・吐瀉転筋には温裏散寒し、
陽虚不化水湿の身面浮腫・腰以下種甚には
助陽行水して冷湿を除き、
風寒湿痺の疼痛麻木には祛風散寒止痛し、
陽気不足の外感風寒で悪寒発熱・
脈沈を呈するときは助陽発表する。
このほか、補益薬と用いると
一切の内傷不足・陽気衰弱に使用できる。

提要:
誤って発汗させたために陽虚となり、
水が溢れ動いてしまった場合の証治について

訳:
太陽病に罹ったので発汗させたら、
汗は出たが、患者は依然として発熱し
また心下部に悸動を覚え、頭目は眩暈し、
全身の筋肉が跳動し、身体が揺れ動いて立っておれず、
地面に倒れそうになったものは真武湯で治療する。
処方を記載。第四十三法。
茯苓 芍薬 生薑各三両、切る 白朮二両 附子一個、炮じる、皮を除く、八片に割る
右の五味を、八升の水で、三升まで煮て、滓を覗き、七合を温服し、一日三回服用する。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社
『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房
『増補 傷寒論真髄』  績文堂
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社生薬イメージ画像:
『中医臨床家のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here