<当院でのコロナウイルス対策のご案内>
当院でのコロナウイルスに対する工夫と処置の

ページを作りました。
来院される皆様に関係する内容となりますのでご確認下さい
       ↓
『当院でのコロナウイルス対策ページ』はこちら


五臓六腑とよく聞きますが、
そもそも五臓って何?六腑って何?
ということで簡単にまとめてみます。

五臓とは、心、肺、脾、肝、腎の五つのことをいい、
六腑とは、小腸、大腸、胃、胆、膀胱、三焦の六つのことをいいます。
(最後にある三焦って何?と思うかも知れませんが、
気血や津液(体内の水液の総称)を全身に運ぶ
東洋医学特有の器官のことであります。
詳しくはまた別の記事で紹介しますね)
臓と腑は共に内臓ではありますが、
臓と腑では役割が違ってきます。

『黄帝内経 素問』 五臓別論篇
“所謂五蔵者、蔵精気而不写也。故満而不能実。
六府者、伝化物而不蔵。故実而不能満也。”

和訓:
五蔵なる者は、精気を蔵して写さざるなり。
ゆえに満ちて実すること能わず。
六府なる者は、物を伝化して蔵さず。
ゆえに実して満ちること能わざるなり。

東洋医学のバイブルとされている『素問』では
“五臓は精を蔵し、六腑は物を伝化して蔵さず”と書かれており
臓腑の役割の大まかな違いを述べております。

六腑は”物を伝化して蔵さず=物を運び、貯め込まないこと”
が特徴で、主に飲食物を消化・吸収し、栄養素を運ぶ
チューブのような器官だとイメージして下さい。

五臓は、六腑から運ばれてきた栄養素を貯蔵する役割を担っています。
臓。蔵という字がつくことから”物を蓄える”という
イメージを持って頂ければ分かりやすいかと思います。

また、臓と腑は十二経脈を通じて
“表裏関係”という夫婦のような間柄で成り立っているため、
それぞれ切り離して考えることができません。
例えば、腎と膀胱は表裏関係にあり
普段から腎と膀胱はペアになって連携し働いているのですが、
どちらかが調子を崩すと連携も崩れてしまい、
腎の不調は膀胱に影響し、逆に膀胱の不調は腎に影響してきます。
他にも肺と大腸、心と小腸、肝と胆、脾と胃
といったように臓と腑はそれぞれペアになって働いているのです。
一見 体の上部に位置する肺と、体の下部に位置する大腸なんて
全然関係あらへんやん!と思うところですが、
働きとしては密接に助け合っているのです。

臓腑間だけではなく、五臓間でも
“生成と制約”という関係性があります。
これについては五行という概念が関係してきますので
また別の機会に解説しようと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here