下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は弦脈と芤脈についてです。

弦脈

弦脈とは琴の弦を按ずるかのような
押せば反動性のある緊張した脈と表現されます。
ゆったりと拍動していて
按じても位置が動くことがありません。
主病は肝気亢盛で、
邪気が肝に滞ったり肝の疏泄が損なわれることで
弦脈となります。
他には、痛症や肝気亢盛から脾胃に影響を与えて
痰飲が脈内を阻滞することでも
緊張を招いて弦脈となります。
弦脈は最もよくみられる病脈の一つで、
弦で軟であれば軽症、弦で硬であれば重症と
捉えることが出来ます。
春に現れる弦脈は柔和であれば
健康人の脈とみます。

芤脈

浮いて大きく、
外表部は硬く力を入れると芯の部分は空虚となり、
これを外実内虚といいます。
芤とは葱の別名で、
まるで長葱の茎を按じている様な脈なので
芤脈と表現されます。
主病は失血・傷陰で、
血が不足して、血より気が先行して流れる為に
芤となります。
その他に陰血が不足すると同時に、
熱盛で陰を消耗した場合などにも芤脈を生じます。
また、急激な出血により一時的に
芤脈となる場合があります。


参考文献:
『中医脉学と瀕湖脉学』  たにぐち書店
『東洋医学講座 第九巻 診断編』  自然社
『中医臨床のための舌診と脈診』  神戸中医学研究会
本多

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here