こんにちは、為沢です。
今回は鍼灸重宝記の続きを紹介します。


外科門 瘡瘍 かさはれもの

經に曰く、諸痛、痒、瘡瘍は皆、心火に属す、
蓋し心は血を主て、気を行らす、
若、気血凝滞り、心火の熱を夾て、癰疽のたぐひを生ず。

大にして高く起るを癰とす。
平にして内に発するを疽とす。
せつは頭のある小瘡。瘡は総名なり。
此の病、多くは魚肉、厚味を食し、
安坐して、身をつかはず、色慾を過して、
水へり、 火盛になり、熱毒、内に攻め、
気血を煎熬して成る。

癰瘡背に発するは肩井・委中に針すべし。
又、始めて発せばにんにくへぎて、瘡の上にき、
その上に灸して、疼ざるは疼むまで、
疼む者は疼まざるまで灸すべし。
発することを覚て、七日より中なれば愈ゆべし。
癰、背より出るは至陰・通谷・束骨・崑崙・委中。
髪より出るは竅陰・夾谿・陽輔・陽陵泉。
髭より出は厲兊・内庭・陥谷・衝陽・解谿。
脳より出るは絶骨。
腸癰は両肘を曲正して、
肘の頭の、鋭骨の端に灸百壮すれば、膿血を下して安し。
嚢癰、陰腫には崑崙に、灸三壮。
久病陰腫るには、水分に灸す。

乳癰には天枢・水泉・肩井・臨泣・夾谿。
疔はかならず面手足に生ず。
面上と口の角に生ぜば、合谷に灸す。
手に生ぜば、曲池に灸す。

背上は肩井・三里・委中・臨泣に灸。
行間・通里・少海・太沖。

足には行間・三里・委中・臨泣。
掌後横文に灸す。男は左、女は右に七壮。すなはちいゆる。

紅絲疔は、頭、手足の間に黄泡を生ず。
その中に紫紅の線あり。
針を線の処に刺て、血水を去。
しからざれば心に入て治がたし。

瘰癧は結核さねかたまり、耳の前後、頥頷、頚喉に生ず。
胸脇に生じて、形長きを馬刀とす。小なるを結核といふ。
いくらも連るを、るいれきといふ。
少海(まづ皮の上に刺こと三十六息して、
後その核の大きさほと針を入て三上三下して出す)
・天池・章門・臨泣・支溝・陽輔に灸(百壮)。
肩井(年のかず)・手の三里・曲池・大迎に灸すべし。
痰核は項、臂、腋にありて、紅ならず。
痛まず。膿ならず。肩井・曲池に針す。
癭瘤えいりゅうには天容・翳風・間使・天突(二十一壮)
・肩髃(十八壮)。又、両耳後髪際(灸七壮)。
瘊子いぼは、いぼの上に灸一壮して水を滴てよし。
瘍瘇ねぶとはれものは少海。
癬瘡せんそうは曲池・支溝・後谿・崑崙・大陵。
癮疹いんしんには、肩髃
・曲澤・曲池・環跳・合谷。
便毒は手掌の後の横文より中指の先までの寸をとり、
其寸を又横文より臂の方へ向て、 寸の盡るところに三壮灸す。
便毒右ならば右の手に灸すべし。


参考文献:
『鍼灸重宝記』医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here