こんにちは、為沢です。

では、『格致餘論』の続きを紹介して参ります。


格致餘論:痎瘧論 其之二

夫三日一作,陰受病也。
作於子、午、卯、酉日,少陰瘧也;
作於寅、申、巳、亥日,厥陰瘧也;
作於辰、戌、丑、未日,太陰瘧也。
瘧得於暑,當以汗解。
或涼台水閣,陰木冷地,他人揮扇,
泉水澡浴,汗不得洩,鬱而成痰。
其初感也,胃氣尚強,全不自覺。
至於再感,懵然無知,又複恣意飲食,
過分勞動,竭力房事,胃氣大傷,其病乃作。
深根固蒂,宜其難愈。
病者欲速愈,甘辛峻劑,醫者欲急利,遽便將投。

『格致餘論注釈』訳を使用:
そもそも三日に一回発作が起きるのは、
陰が病を受けたからである。
子・午・卯・酉の日に発作が起こるのは、少陰の瘧である。
寅・申・巳・亥の日に発作が起こるのは、厥陰の瘧である。
辰・戌・丑・未の日に発作が起こるのは、太陰の瘧である。
瘧は暑さにより起こるものであるから、汗を出させるべきである。
涼しいテラスや水辺の建物、木陰や涼しいところにいたり、
人に扇であおいでもらったり、水浴びをしたりすると、
汗をだすことができず、それが体内に鬱積して痰となってしまう。
初めに(夏の暑さによって)そこなわれた時は、
胃気がまだ強いので、全く自覚するところがない。
(秋に風によって)そこなわれた時になっても、
はっきりせず何もわからないままで、
またさらに好きなだけ飲み食いし、
過度に体を動かし、房事に力をそそぐと、
胃気を大いにそこなってしまい、そこで病気の発作が起こるが、
(その時は)病気の根は深く固まって、治りにくいのももっともなことである。
病人は早く治そうと思って、甘や辛の劇しい薬を求めるし、
医者は効き目の迅速なことを求めて、
そうした薬をすぐに軽々しく投与しようとする。


参考文献:
『格致餘論注釈』 医聖社

大阪南港にて
大阪南港にて

海は広い〜な 大きい〜な〜♪
……の続きって何でしたっけ?(笑)

為沢

3 コメント

  1. 海は広いな 大きいな
    月が登るし 日が沈む

    海は大波 青い波
    ゆれてどこまで続くやら

    海にお舟を浮かばせて
    行ってみたいな よその国

    一番の歌詞で与謝野蕪村の俳句を
    二番の歌詞で葛飾北斎の絵を
    三番でジャパネット高田の船の旅が
    頭に浮かびました。

    • リタさんへ
      あれは思いつきで書いたネタだったのですが、
      ご丁寧に教えて頂きありがとうございます(汗)

      リタさんの仰る通り、
      歌詞を読んでると情景が目に浮かんできますね。
      3番の歌詞は「船」ではなく「お舟」といっているところが可愛らしいですね☆
      ごめんなさい、ジャパネット高田さんのイメージが
      あの高い声のイメージしかないので
      僕の頭には出てきませんでした(笑)

      コメントありがとうございます☆

  2. 早速の返信を下さってありがとうございます。 SNSを使いこなせてなくて、こちらのサイトで練習させて頂きました。

リタ にコメントする 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here