この傷寒論のシリーズは、
当院の修行生によって毎週、水曜日の早朝に開かれる、
自主的な勉強会におけるメモ・備忘録となります。
古典の専門家によるものではなく、
一から学ぶ者の新鮮な目線を共有出来れば幸いに思います。



2/15(水)
太陽病中篇より

板書
板書

 

板書
板書2

 


(70条)
発汗後、悪寒者、虚故也、不悪寒、但熱者、実也、当和胃気、与調胃承気湯。

(前回の続きから)
「胃気和せず」とは、上篇の最後の条文(29条)にも出てきた。
これは便が堅くなる内実の状態で、
これに対して「胃中和せず」とは
下痢など内虚の状態をいうようである。

(71条)
太陽病、発汗後、大汗出、胃中乾、煩躁、不得眠、欲得飲水者、少少与飲之、令胃気和則愈。
若脈浮、小便不利、微熱、消渇者、五苓散主之。

表証が膀胱の腑を侵し、水飲が停滞している状態である。
五苓散は行気化水の効果があり、
桂枝で陽気を通し、
白朮、茯苓は建脾利水に働き、
猪苓、澤瀉は腎、膀胱に滞った水飲を出す。

さて、条文の通り読んでいくと、これは太陽病に発汗法を行って大汗をかき、
煩燥が表れた場合に、水を少し与えて胃気が和せば癒えるとある。
そして、脉が浮いていて小便が出ず、熱が籠もって喉が渇く場合には
五苓散を用いる。
ここで、大汗が出たあと表証は残っているのだろうか。
脉が浮いているので表証があると読み取れる。
しかし、「発汗後」とあり、表証はとれているとする読み方もある。

(72条)
発汗已、脈浮数、煩渇者、五苓散主之。

「発汗已」とは、発汗を行ったが、表証が残った状態をいうようである。
ここで、脉が洪大で煩渇があれば、白虎湯を用いるようである。

(続く)


参加者:下野、新川、大原、盧

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here