どうも下野です。

下の画像は
現在ネットで話題となっている
SONY製のカメラの映像ですが、
一見なんてことない朝方か夕方の
一場面のように見えます。
が、話題になるには それなりの理由がありますよね。
興味のある方は、YouTubeで検索してみて下さい。

朝方?夕方?
朝方?夕方?

では『難経』の記事に参ります。


【原文】
七十九難曰、
経言迎而奪之、安得無虚、
随而済之、安得無実、
虚之与実、若得若失、
実之与虚、若有若無、
何謂也。

然。
迎而奪之者、瀉其子也、
随而済之者、補其母也。
仮令心病、瀉手心主兪、
是謂迎而奪之者也、
補手心主井、是謂随而済之者也。
所謂実之与虚者、牢濡之意也、
気来実牢者為得、濡虚者為失。
故曰若得若失也。


【現代語訳】
医学経典には、
瀉法を用いると、虚さないものがあろうか。
補法を用いると、実しないものはあろうか。
虚証に補法を用いると得るような感じがあり、
実証に瀉法を用いると気が抜け、
失うような感じがある。
実証には気があるようで、
虚証には気がないようなものである
と述べているが、どういうものなのか。

答え。
瀉法とはその子を瀉すことで、
補法とはその母を補うことである。
例えば心の病に、
瀉法では手の厥陰心包経の兪穴を瀉し、
補法では手の厥陰心包経の井穴を補う。
気を得る(得気)や、気を失う(失気)とは
刺鍼時に鍼下が堅固に感じるか、
反対に脆弱に感じるかであり、
鍼下が堅固なものが得気で、
脆弱なものが失気である。
それが故に、
得たようだとか、
失ったようだとかいっているのである。


【解説】
当難では迎随補瀉法を論じている。

「迎而奪之」という瀉法は実邪を虚させ、
「随而済之」という補法は正虚を実させる
と考えている。
この様な補瀉方法は『内経』にもみられ、
『黄帝内経霊枢』九鍼十二原篇には
「逆而奪之、悪得無虚。追而済之、悪得無実。」
「経脈の循行方向に迎って瀉法を施すことができれば、
どうして実邪を泄することが出来ないようなことがありましょうか。
経脈の循行方向に迎って補法を施すことができれば、
どうして正気を強化出来ないようなことがありましょうか。」
と記載されており、
同じく『黄帝内経霊枢』小鍼解篇には
「為虚与実、若得若失者、
言補者佖然若有得也、写則怳然若有失也。」
「虚為与実とは、
補法を用いると病人に満腹の感じを起こさせ、
なにかを得たように感じさせるのに対し、
瀉法を使うと病人には空虚な感じを抱かせ、
なにかを失ったような感じを抱かせることをいう。」
と述べられている。

また治療については心の病を例に出ており、
その治療穴に厥陰心包経の井穴と兪穴を
取っていることに対して、
『難経解説』(東洋学術出版社)では
『黄帝内経霊枢』邪客篇の考え方による
と説明しており、そこには
「故諸邪之在於心者、皆在於心之包絡。
包絡者、心主之脈也。
・・・其外経病而蔵不病、
故独取其経於掌後鋭骨之端。」
「諸邪が心を侵す場合、邪は全て心包絡に入る。
包絡は心の主る脈である。
・・・その外部に連絡する経脈は病むが、心は病まない。
そこで心が病んだ場合は、ただ掌の後ろの鋭骨の端(神門穴)のみ取穴する。」
と記載されている。


<参考文献>
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『難経解説』 東洋学術出版社
『現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻』 東洋学術出版社
『現代語訳◉黄帝内経霊枢 下巻』 東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

3 コメント

Hayashi にコメントする 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here