感覚を磨くには色々な術があります。
基本的に芸を磨くには何でも行うわけですが、
最近殊に行っているのはこれ。

樹木や地形を観察し、
地形や水との親和性、
その場の環境によって、
樹木は枝の生やし方や、
根の張り方、
植生そのものに影響を与えるので、
その根の張り方や樹形によって、
過去に何が起こったか、
周りとの関係性はどうだったか。
光の恩恵をどのぐらい受けたかなど、
その場所の環境や歴史を読み解く。
或いは、
それを鍛錬すればそれらを読むことが可能なはずなのです。
これは、
僕らが五感を使って
伝統的な診断術で病の原因を読み解き、
処置を導き出す作業と少しも
変わらない為、
ここ何年も山に入っては、
手足の運び方、過去の読み方、未来の読み方を
鍛錬させてもらっています。
鍼師にはオススメです。
とはいえ、最初は全くわからないので、
少なくとも5年以上は観察し続けないと何も始まりませんが、
物事を会得するのはどれも似たようなもので、
忍耐と継続がものを言う事はやはり
覚悟しなくてはなりません。
最近の志願者は、
5年どころか、半年そこらで根をあげるので、
それ以前のはなしであって、
これは、もはやセンスだとかいうまでも無いことで
どうしようもありません。
兎に角、
今の私の師匠は山であり、風であり、
樹木であり、厳しいのは事実ですが
それでは語れぬほど
大変大きな示しを頂いております。

はやし

3 コメント

  1. 自然から学ぶって素敵ですね。 ところで右側にこんな記事もいかが?という広告が出て見づらいです。

    • 広告では無く当院の記事の中から
      関連する記事などが
      出てくる仕様となっています。
      個人的には気に入っていたのですが、
      あんまりですかね(^_^;
      少し考えてみますね。
      加えて、関連として出てくる
      記事の精度が悪そうなので
      そのあたりも一度確認してみます。

    • 仕様を確認しまして、
      ・関連として出てくる制度の変更。
      ・出てくる記事数を減らす
      ・×ボタンで関連記事を閉じた場合、
      次に記事を展開した際に再び出てくる仕様だったものを、
      数日間出てこない為の制御を与えた。

      と、以上の三点を仕様に加えました。
      言われるまで自分でも気付かないところがありました。
      ありがとうございます。

        

hayashi にコメントする 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here