夜泣きの東洋医学的解説をするページです。 | 大阪の鍼灸治療家集団、鍼灸院 一鍼堂 |

神戸三宮院豊中院

夜泣きの東洋医学解説


東洋医学では乳幼児の夜泣きのことを
小児啼哭(しょうにていこく)という。
生後6ヶ月以内の乳児が頻繁に泣くことで、
児啼(じてい)と簡略する。
泣くことは乳幼児の本能で、
欲求や苦痛を表現する方法でもあるので、
日常的な飲食・起居・着衣などの夜泣きは含めない。


脾寒

『諸病源候論』(しょびょうげんこうろん)
「夜啼」
"小児夜啼者、臓冷故也。
 夜陰気盛、与冷相搏則冷動、冷動与臓気相并、
 或煩或痛、故令小児夜啼也。"

和訓:
小児で夜泣きするものは、臓が冷えているゆえなり。
夜は陰気が盛んになり、相搏し冷動し、
或いは煩し、或いは痛み、故に小児夜に啼するなり。


「躽啼」
"小児在胎時、其母将養、
 傷於風冷、邪気入胞、傷児臓腑。
 故児生之後、邪猶在児腹内、邪動与正気搏則腹痛、
 故児躽張蹙気而啼。"

和訓:
小児胎にある時、それ母将養し、風冷に於いて傷し、
邪気が胞に入り、児の臓腑を傷る。
故に児生まれた後に、邪は児の腹内にあり、
邪と正気が搏し腹痛し、故に児は躽張蹙気し啼する。


世話が不適切で腹を冷やし、
寒邪(かんじゃ)が脾を侵襲したもので、
夜間は陰盛で寒邪が凝滞するために、
夜間に腹痛が生じて夜泣きが発生する。

特徴:
体を屈曲したり腹臥位(ふくがい・うつ伏せのこと)を好み、
顔色が青白い・手が冷たい
乳を少ししか飲まない・泥状便・舌が淡白・脈が沈細

治法:
温肺散寒(おんぱいさんかん)



心熱・心血虚

『儒門事親』(じゅもんじしん)小児悲哭不止

"夫小兒悲哭、彌日不休、兩手脈弦而緊。
 戴人曰、心火甚而乘肺、肺不受其屈、故哭。
 肺主悲、王太僕云、心爍則痛甚、故爍甚悲亦甚。
 令浴以溫湯、漬形以發汗也。"

和訓:
それ小兒悲哭し、彌日休まず、兩手の脈は弦にして緊。
戴人曰く、心火甚しくして肺に乗じ、肺はその屈を受けず、
肺は悲を主り、ゆえに哭すと。
王太僕いわく、心爍せばすなわち痛甚しく、
故に爍甚しければ悲または甚しと。
温湯をもって浴せしめ、発汗をもって漬形するなり。


心熱
心の病証で、心は神を蔵し、神(しん)が安和であれば
日中の精神状態が安穏で夜間はぐっすり眠るが、
心気不和や心血不足では精神が安寧にならず啼哭する。
心熱の啼哭は、母乳が辛辣・芳香・温熱などの食物を嗜好したり、
温熱薬を多服して熱邪が停積し心に上炎したもので、
夜間は陰盛で陽衰となり、陽衰のために邪熱を抑制することができず、
邪熱が心に乗じて心身安寧となって発生する。

特徴:
むずかって体をよく動かす・顔面紅潮・口唇が紅い・身体が熱い・
尿が濃い・便秘・舌尖が紅・脈が数で有力

治法:
清心導熱(せいしんどうねつ)


心血虚
先天不足や病後の消耗で心血が不足し、
神を濡養できずに発生する。

特徴:
むずかる・眠りが浅い・顔色が白く艶がない・
口唇や舌が淡泊・少苔〜無苔などを呈する
虚火を伴うときは口唇が紅・舌尖が紅・脈が虚数などがみられる

治法:
養血寧神(ようけつねいしん)


その他の文献:

『醫學入門』(いがくにゅうもん)胎驚夜啼
"上夜驚啼多痰熱、仰身有汗赤面頰、
 下夜曲腰必虛寒、甚則內釣手足掣、
 客忤中惡哭黃昏、飲乳方啼爛口舌。"

和訓:
上夜の驚啼は痰熱多く、身を仰し汗あり面頰赤し、
下夜の曲腰は必ず虛寒、甚しければすなわち內釣し手足掣す、
客忤中惡は黃昏に哭す、飲乳してまさに啼するは口舌爛す。



『幼科釋謎』啼哭原由症治
"兒啼、只宜輕手扶抱、任其自哭自止、
 切不可勉強按住、或令吮乳止之。
 若無他病、亦不必服藥。"

和訓:

兒啼は、ただ軽手扶抱すべし、その自哭自止に任せ、
切に按住を強いて勉め、あるいは吮乳せしめこれを止むべからず。
もし他病なく、また必ずしも服藥をなさず。





西洋医学的見解

夜泣き
・概要
乳幼児が夜中に理由もなく突然泣き出す。

・疫学
生後5ヶ月~1歳半ぐらいにみられる。

・成因
睡眠のリズムの未熟性や、
発達段階の一つの過程と考えられているが、
原因は明らかではない。

・基本症状
オムツがぬれていたり、空腹のような原因がなく、
どうしても泣き止まないものを夜泣きという。

・合併症・併存症
ときに夜泣きが子どもの感受性の過敏さを表していることがある。
保護者が精神的な苦痛のために乳幼児虐待につながらないよう注意する。

・診断
医学的な明確な定義はない。

・経過
1歳前後になると少なくなっていき、
いずれ時期がくればなくなる。

・対応
①生活指導
②保護者へのサポート
③薬物療法
抱っこしてあやしたり、静かな音楽や子守唄を聞かせる。
日中の生活では夜型から朝型生活に切り替え、
日の光を十分浴びて遊ばせる。
保護者が睡眠不足など育児不安を感じていたら、
育児サークルなどへの参加も勧める。
薬物療法は市販薬や抗ヒスタミン薬、漢方薬を使用する。
いろいろ工夫してだめなら、
あきらめて徹底的につきあう気持ちでいれば
自然に解決していく。

・専門機関への紹介
2歳すぎても夜泣きが続き、
発達に遅れがある場合は専門機関へ紹介を考える。


『一般小児科医のための子どもの心の診療テキスト』より
厚生労働省雇用均等・児童家庭局

[記事:為沢]

参考文献:
『中国医学の歴史』
『[標準]中医内科学』
『中医弁証学』
『中医学の基礎』
『中医病因病機学』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社

『基礎中医学』
『症状による 中医診断と治療』 燎原書店

『校釈 諸病源候論』 緑書房

この症状の治療体験談

    夜泣き
    体験談・症例集一覧に戻る