白内障の東洋医学的解説をするページです。 | 大阪の鍼灸治療家集団、鍼灸院 一鍼堂 |

神戸三宮院豊中院

白内障の東洋医学解説

<西洋医学における白内障の説明>

白内障は、俗に「しろそこひ(白底翳)」と呼ばれ、
「水晶体」と呼ばれる目の組織がさまざまな原因で混濁(こんだく)し、
光の通過が遮(さえぎ)られ、視力が低下する疾患である。
水晶体上皮細胞の増殖やタンパク質の貯留等によって混濁する。

水晶体は、目の中でカメラのレンズのような働きをする組織で、
外からの光を集めてピントを合わせる働きをする。



通常は透明な組織であるが、
混濁すると集めた光がうまく眼底(がんてい)に届かなくなり
次のような症状が現れる。

<症状>
・視界が全体的にかすんで霧の中にいるように見える。
・物が二重に見える。
・まぶしく感じる。
・視力が低下する。

(1)原因
加齢によるものが最も多く、加齢性白内障という。
次のように、原因によって白内障の種類が分類される。

<原因と種類>
・加齢によるもの →加齢性白内障
・アトピー性皮膚炎、糖尿病など →全身疾患に合併する白内障
・母体の風疹など →先天性白内障
・目のけがなど →外傷性白内障
・ぶどう膜炎など →併発白内障
その他、放射線やステロイド剤も発症の原因になるとされている。

(2)治療
①点眼薬・内服
水晶体の混濁を元に戻し透明化する薬物は無いとされており、
混濁の進行を遅らせる目的で、抗酸化剤の点眼薬や内服薬が用いられる。

②手術
白内障手術では、混濁した水晶体を除去し、レンズ機能を補うものとして
人工の眼内レンズを挿入する手術が一般的である。


参考:
『医学大事典』 南山堂
『好きになる病理学』 講談社
『解剖学 第2版』
『臨床医学各論 第2版』 医歯薬出版株式会社
日本眼科学会HP:
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/suisho_hakunai.jsp

参天製薬HP:
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/cataract/


<東洋医学における白内障の説明>


白内障は「内障(ないしょう)」と称され、
中国の明(みん)の時代の書物『医学綱目(いがくこうもく)』において、
すでにそのように記されていた。

現代の中医学において、
白内障は「五臓のうちの肝腎(かんじん)の精(せい)が不足し、
上行して目を潤すことができなくなるためにおこる」とされている。
治療には「滋補肝腎法(じほかんじんほう)」という考え方(治法)を用い、
その方剤には「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」を用いるとされている。
以下、この内容について詳細を説明していく。
まずはじめに「五蔵」について説明する。
「五臓」とは、体内で「精気を貯蔵する」働きがあるとされる実質器官で、
飲食物などから得た栄養物質
(身体を動かしたりするための、もととなるエネルギー)を貯蔵するものである。
この五臓のうちの「肝」に溜め込んだ精気が、
目の働き、すなわち視力を維持していると考える。
(1)五臓の「肝」の働きについて
(ポイントその①=「肝」は視力と関係する)
参考までに、
中国の漢の時代に書かれたとされ、
現存する最古の医書とされている
『黄帝内経(こうていだいけい)』の内容を参照する。
『黄帝内経 素問(そもん)』
金匱真言論(きんきしんげんろん)篇(第4)より

東方青色、入通於肝、開竅於目、藏精於肝。
東方は青色、入りて肝に通じ、竅(きょう)を目に開き、精を肝に蔵す。
→「東方の青色の気は、五臓の肝に通じてその働きは目に発し、
  溜め込むべきエネルギーは肝へ蓄える。」


『黄帝内経 霊枢(れいすう)』
脈度篇(第17)より

肝氣通于目、肝和則目能辨五色矣。
肝気は目に通じて、肝和せばすなわちよく五色を弁ず。
「肝の働きは目に通じるため、肝の調子が良ければ、
  五色すなわちあらゆる色を見分けることができるのである。」

これらより、「肝」に精気(溜め込んだエネルギー)が蓄えられ、
「肝」が機能していれば、目の働きは正常となり、視力が維持される。


(2)五臓の「」の働きについて
(ポイントその②=「腎」の弱りは身体全体の弱りにつながり、
ひいては視力の低下にも関係する)
「精気」はそれぞれの臓に貯蔵される。
その中の「肝」に貯蔵された精気が視力を維持するが、
貯蔵された各臓の「精気」を
さらに溜め込んでおくという働きをするのが「腎」である。
腎についての参考となる記述を以下にまとめる。

参考『黄帝内経 素問』
上古天真論(じょうこてんしんろん)篇(第1)より

腎者主水、受五臓六腑之精而蔵之。
腎なる者、水を主り、五臓六腑の精を受けてこれを蔵す。
「腎は体内の水の循環を主り、
  五臓六腑からの精を受け止めて貯蔵するのである。」

『黄帝内経 霊枢』
本神(ほんじん)篇(第8)より

腎者、主蟄封蔵之本、精之処也。
腎なる者、蟄(ちつ)を主り、封蔵の本、精の処なり。
「腎は、土の中で冬眠している虫、
  すなわち隠れしまい込む大事な物を主るので「封蔵のもと」と言われ、
  体内においては蓄えるべき重要なエネルギーである
  精をしまい込んでおく所なのである。」

ちなみに、この腎に蓄えられた精は、
主に老化、房事過多(セックス過多)、過労や
不規則な生活習慣などによって消耗してしまうとされている。
また、『黄帝内経 霊枢』経脈(けいみゃく)篇(第10)には
経脈(けいみゃく:気血(身体に必要なエネルギーの総称)が運行する通路)
の人体における具体的な走行通路や、
その経脈における病症の内容についてが記されているが、
五臓の腎の経脈における病証の記述の一部を抜粋すると、

是動則、・・・(略)・・・目硯硯如無所見・・・(略)・・・。
これ動ずればすなわち、・・・
 目は硯硯(こうこう)として見る所無きがごとく・・・。
「腎の経脈に異常が出ると、・・・目は物を見ても、その物が無いかのように   はっきりとせず、・・・」

とあり、腎の経脈と、視界の異常とが関係すると述べられていることが分かる。
(1)(2)より、
五臓の肝がしっかりと働かなくなったり、
また、精を蓄えている「腎」が弱ったり、
精を消耗して肝に供給できずにいると
目の働きに影響が及び、視力の低下につながってくる。

ただし、五臓の肝・腎の働きの低下以外の原因も、
目の機能の低下に影響が及ぶ場合があるという記述があり、
臨床的に重要である。
(ポイントその③=肝と腎だけが原因とは言いきれない)

『黄帝内経 霊枢』
大惑論(だいわくろん)「篇(第80)より

五藏六府之精氣、皆上注於目、而爲之精。
五臓六腑の精気、皆上がって目に注ぎて、これ精となす。
「五臓六腑の精気は皆上に上がって目に注ぎ、
  目の働きのもととなるエネルギーとなる。」


すなわち、肝や腎だけでなく、
五臓六腑の中のいずれかに不調があると
目の働きの低下につながるということである。

そのため、臨床においては、
目の不調の原因がどこにあるのかを
肝や腎だけに特定せずに
みていかなければならない。


(3)治法・方剤
治法(治療の考え方)は
滋補肝腎法(じほかんじんほう)」すなわち
肝や腎の精気を補うこととし、
それにあった方剤(いわゆる漢方薬のこと)として
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」が代表的なものであるとされている。

<杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)>
「六味地黄丸(ろくみじおうがん)」という方剤にに
「枸杞子(くこし)」と「菊花(きくか)」を加えたものである。

①組成(方剤の構成)
・熟地黄(じゅくじおう) 24g
・山茱萸(さんしゅゆ) 12g
・山薬(さんやく) 12g
・沢瀉(たくしゃ) 9g
・茯苓(ぶくりょう) 9g
・牡丹皮(ぼたんぴ) 9g
・枸杞子(くこし) 9g
・菊花(きくか) 9g

②効能
滋腎養肝・明目(じじんようかん・めいもく)
(五臓の肝・腎の不足したエネルギーを補い、目をはっきり見えるようにする)

③主治
肝腎の陰虚(エネルギー不足)による
目のかすみ・視力の減退・目の異物乾燥感・風にあたると涙が出るなどの症候

④方意(方剤の構成の意図)
「六味地黄丸」は、主となる薬が熟地黄である。
「六味地黄丸」における熟地黄は、腎の不足を補う働きをする。
山茱萸は肝・腎の不足を補い、
山薬は腎と五臓の「脾(ひ:飲食物を消化吸収して必要なエネルギーの産生・運搬などを行う)」を補い、
これら三薬によって、腎・肝・脾を強めて、より腎を補う効果を高める。
これを「三補」(さんほ:3つの臓を補う)という。
沢瀉、茯苓、牡丹皮は、
内にこもった熱や不要な水分を取り除き、さらに山茱萸の温性を除く。
これを「三瀉」(さんしゃ:不要な熱・水などを取り除く)という。
この「三補三瀉」の働きによって
六味地黄丸は、腎・肝・脾の働きを高める。
これに、肝の働きを高める枸杞子(くこし)と
菊花(きくか)を加えたものが杞菊地黄丸である。
杞菊地黄丸に、「羊肝丸(ようかんまる)」
という方剤を合わせて用いる場合もある。

参考:主薬である地黄(じおう)
杞菊地黄丸に配合されている下図右の熟地黄は、
乾燥させた地黄を何度か酒で蒸して熟成させたものである。
下図左の鮮地黄は新鮮なものであり、
地黄は加工の仕方の違いによって効能が異なる。



<熟地黄(じゅくじおう)>
・処方用名(名称):熟地黄・熟地・大熟地・熟地炭・砂仁拌熟地・ジオウ

・基原(きげん:生薬のもととなる動植鉱物とその薬用部位のこと):
ゴマノハグサ科のジオウや、
カイケイジオウの肥大根を乾燥したのち酒で蒸して熟成したもの

・熟地黄は、
養血薬(ようけつやく:血虚(けっきょ:気血のうちの「血」が不足した状態)を改善する薬物)の代表的なものであり、
「六味地黄丸」だけでなく「四物湯(しもつとう)」などの方剤にも配合される。

[記事]大原

参考:
『基礎中医学』
『中医診断と治法』 燎原
『中医内科学』
『黄帝内経 素問』
『黄帝内経 霊枢』 東洋学術出版社
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
龍谷大学図書館 貴重資料画像データベース
『医学綱目』:
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/html/v_menu/9813.html?l=2,1

日本漢方生薬製剤協会:
http://www.nikkankyo.org/seihin/yougo/explanation06.htm

 

この症状の治療体験談

    白内障
    体験談・症例集一覧に戻る