下野です。

下画像の電車が引退するようで、
最近 阪急京都線の駅では
鉄道ファンの方々がカメラを構えている
姿をよく目にします。

『2300系引退』阪急電鉄ホームページ
『2300系引退』阪急電鉄ホームページ

この電車ですが、
阪急の車両の基礎(車体カラー・木目調の内装など)を
築いた名車のようで、
50年以上も走り続けているようです。
私も土日の通勤時によく乗る車両で、
他の車両に比べよく揺れるのですが、
もう乗れないとなると少し寂しくなります。

引退に際し イベントもあるようですので、
興味のある方は、
阪急電鉄ホームページや駅の案内を御覧下さい。

では「薬性の歌」に参ります。


【原文】
人参味甘、大補元氣、止渇生津、調榮養衛。
肺下実熱、并陰虛火動、労嗽吐血勿用、
肺虛気短、少気虛喘煩熱、去蘆用之反藜蘆。

黄耆性温、収汗固表、托瘡生肌、気虛莫少。
得防風其功愈大、用綿軟箭幹者、以蜜水浸炒用之。

白朮甘温、健脾強胃、止瀉除湿、兼毆痰痞。
去蘆油。

茯苓味淡、滲湿利竅、白化痰涎、赤通水道。
去皮。

甘草甘温、調和諸薬、炙則温中、生則瀉火。
解百薬毒、反甘遂、海藻、大戟、芫花。
梢、去尿管渋痛。
節、消癰疽厥腫。
子、除胸熱。
身、生炙隨用。

<第二に続く>


【解説】
人参の味は甘。
大いに元気を補い、渇を止めて津液を生み、
栄気を調えて衛気を養う。
肺下の実熱、陰虚火動、労嗽吐血には用いてはいけない。
肺虚、気短、少気、虚喘、煩熱には
蘆頭を取り除き用いること。

黄耆の性は温。
汗を収めて表を固め、
托瘡生肌する。
気虚には少なきこと勿れ。
防風を得ると効果は大きく、
綿軟箭幹のものを、
蜜水に浸炒して用いる。

白朮は甘温。
脾を建て胃を強くし、
瀉を止めて湿を除き、痰痞を駆る。
蘆油を取り除く。

茯苓の味は淡。
湿を滲して竅を利する。
白は痰涎を化して、
赤は水道を通じさせる。
皮は取り除く。

甘草は甘温。
諸薬を調和し、
炙は中を温め、生は火を瀉す。
百薬の毒を緩解し、甘遂、海藻、大戟、芫花に反す。
梢は尿管の渋痛を取り去る。
節は癰疽の厥腫を消し、
子は胸熱を取り、身は生・炙隨用する。

———————————————————————————
「薬性の歌」では、
時の如く 生薬の性質(寒・熱・温・涼・平)
について記載されている。
今後この解説欄には、
各生薬の性味・帰経・効能について説明します。
ただ、既に他の先生が紹介された
生薬に関してはリンクを貼り付けておりますので、
そちらをご参照下さい。

◉人参

人参
人参

ウコギ科のオタネニンジンの根。
性味:甘・微温・微苦
帰経:肺・脾
※本多先生による解説はこちら→人参去朮加桂湯/腹證奇覧

代表的な補気薬で、
古代より「不老長寿の薬」とされ、
中国東北地方が産地。
人参には野生と栽培物があり、
効能は断然野生の物と言われている。
ちなみに学名は「パナックス・ジンセンダ」と言い、
これはギリシア語で「万能薬」という意味である。

◉黄耆

黄耆
黄耆

マメ科のキバナオウギ、ナイモウオウギの根。
性味:甘、温
帰経:脾・肺
効能
①補気昇陽:脾肺気虚で元気がない・易疲労・食欲不振など。
方剤例→参耆膏
②補気摂血:気不摂血による血便・不正性器出血など。
方剤例→帰脾湯
③補気行滞:血痺による肢体の痺れ・運動障害・半身不随など。
方剤例→黄耆桂枝五物湯
④固表止汗:表虚の自汗・盗汗など。
方剤例→玉屏風散
⑤托瘡生肌:気血不足による皮膚化膿症の化膿が遅い・潰瘍を形成するなど。
方剤例→黄耆内托散・帰耆建中湯など
⑥利水消腫:気虚の水湿不運による浮腫・尿量減少など。
方剤例→防已黄耆湯

◉白朮

白朮
白朮

キク科のオオバナオケラの根茎。
性味:甘・苦・温
帰経:脾・胃
※本多先生による解説はこちら→甘草附子湯/腹證奇覧

京都の八坂神社では、
元旦に一年の安泰を祈願して
「白朮(をけら)祭」の神事が行われ、
この時に「をけら酒(お屠蘇)」がふるまわれます。
「お屠蘇」に関しては、
小堀さんが記事にしておりますので
ご参照下さい。→お屠蘇について

◉茯苓

茯苓
茯苓

サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
※本多先生による解説はこちら→防風茯苓湯/腹證奇覧

茯苓は松の根に寄生し、
成長することから
古人は不思議な植物だと思われたようで、
「松の精気が変化した」と考えたようです。
その神秘さから、仙人が飲む薬とも
考えられていたようです。

◉甘草

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
※本多先生による解説はこちら→甘草附子湯/腹證奇覧

甘草は砂糖の
50倍以上の甘さがあると言われています。
漢方薬の名前で
よく目にするとは思いますが、
西洋医学でも古くから薬草として紹介され、
その始まりはヒポクラテスの時代(古代ギリシア)
とされています。


<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『まんが漢方入門』 医道の日本社
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here